DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
ytvメディアデザインの事業部で取締役を務める吉積伸介氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
コロナ禍において、動画配信市場の成長が顕著に見られた1年と考えます。SVOD配信事業者は、各社とも会員数を伸ばしコンテンツの囲い込みが進むことで、プロバイダーとしては大いにチャンスが生まれてきています。また、スポーツやセミナーなどの配信技術に対するニーズも非常に高まってきており、さまざまな面で配信の知見が求められた1年となりました。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
2021年は非常に読みにくい状況ではありますが、コロナ状況が一定の終息に向かうことが想定されるなか、生活者のライフスタイルにどのような変化が出てくるかを掴むことが大切ではないかと考えます。技術的には5Gが本格化したときに、どのような分野での活用が進んでいくのか注目しています。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
ずっと言われていることですが、テレビ業界の構造変化は、さらに加速度的に進んでいくと考えます。広告効果の計測面ではデジタルとの融合が進んでいき、その要因で番組制作なども、Webや動画配信などを視野に入れたコンテンツ制作に変化していくと思います。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部