DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
KADOKAWAのビジネスプロデュース局で局長を務める西澤元晴氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
海外からのインバウンドを含めたリアルについては、それまでがイケイケだっただけに大きく見直しを迫られた1年であった。会社としては数年前からDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めていたため、コロナ禍でも対応ができる耐性はできていた。そういった意味で、規定の概念を変えるいいきっかけになったとも思える
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
デジタルによる施策は当たり前だが、「e-sports」「教育」「プロリーグ」は注目したい。それぞれが、これからの日本においても社会的役割は大きいと感じる。また、SDGsも外せないキーワードであり、こういったポイントを抑えてビジネスを遂行できれば、企業としての成長もあると考える。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
デジタルというキーワードはもはや数年前から古く感じている。デジタル前提の上で、どのようにビジネスを行うかが大きな課題であり、そこを体現できている企業は強くグローバルでも成長できると感じる。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部