DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
ジェイ・キャストの企画営業本部で執行役員 本部長を務める蜷川聡子氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
ビジネス全体のバランスを見直す年になりました。
新型コロナウィルスの感染拡大による生活の変化は、インターネットメディアにも多大な影響を与えました。インターネットの利用時間は増えたものの、景気の低下から一部のカテゴリでは広告単価が下がるなど、すべてが有利に働いたわけではありません。弊社のメディアのなかでも、売上が伸びたものと、あまり伸びなかったものに分かれました。
また、世の中が変わったことでコンテンツの人気のカテゴリも変化し、思わぬものが売上を伸ばすこともありました。それぞれ上下はあったものの、幸い複数のメディアとビジネスがあったため、それが今回のような緊急事態下で良い方向に働き、全体で上手くバランスを取ることができたと感じています。
最近は、新しいビジネスにはスピードが求められ、短期間でグロースしないものを素早く切り、効率化していく傾向にあります。特に大手企業と比べて体力のないベンチャーは、“今”売上があがるものに集中しがちです。ただ、同じようなトレンドが将来にわたって何年も続くとは限らず、今回のような突発的な変化もあり得ます。ある程度長い目で考え、無駄は省きつつもビジネスに幅を持たせた方がリスクには対応しやすいのかもしれません。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
共通IDやゼロパーティデータなど、クッキーレス時代に向けた取り組みがスタートしているので、そのあたりのトレンドはおさえておきたいです。プライバシーに配慮した新しいデータ活用については、進めていきたいと思っています。
また、弊社のメディアは主にテキストコンテンツを扱っていますが、それだけではないコンテンツの形にも関心があります。動画はもちろん、音声、そしてまだこれからですが、VRなども動向を見ながら検討していきたいです。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
何が時代遅れかの判断は難しいのですが、自らコントロールできない流通をメインにすることは避けています。たとえば、一時期トレンドになった「分散型メディア」などです。
とはいえ、自社サイトやアプリを持っていても、ある程度大手検索サービスやアプリのプラットフォームの方針やビジネスに影響を受けるので、直接家庭まで配達する新聞のようにはコントロールできませんね。と、考えると、今は古くなったと言われている新聞についても、「あの流通は画期的だ!」と逆に見直され、新しく感じる時代が来るかもしれません。今のところ冗談ですが、時代遅れもある時代に合わなかっただけで、また復活するかもしれませんね。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部