DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
BuzzFeed Japanで代表取締役/CEOを務めるスコット・マッケンジー氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
2020年は予期せぬ事態に対処する1年でした。パンデミックはすべてを変えました。広告主の計画、事業を拡大のためのプラン、そしてオーディエンスのニーズまでもが変わりました。私たちBuzzFeed Japanのミッションは、インターネット上に「Joy & Truth」を広めるコンテンツを提供することです。今年は、新型コロナ関連の正確なニュースを提供することはもちろん、家で過ごす時間が増える状況において、たとえばTasty Japanの簡単なレシピのような、気軽に楽しめるようなコンテンツを提供していくことが重要な役割だと考えていました。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
2021年は、動画コンテンツの需要がさらに高まることが予想されます。日本では、無料かつ定額制のプラットフォームが普及しており、視聴者の関心を惹きつけるコンテンツが求められています。視聴者にどのようにコンテンツに辿り着いて見てもらえるか。パブリッシャーやプラットフォームは、視聴者がその動画を見続ける理由を提供する必要があります。そして、大規模かつ、エンゲージメントの高いオーディエンスに支持されることで、最終的にマネタイズを実現します。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
広告キャンペーンがTVでなければ”リアル”ではない、あるいはメジャーでなければならない、という考えは衰退していくでしょう。もちろんTVでも結果を出すことは可能ですが、若年層にリーチしたい広告主は、デジタル・ファースト、あるいはデジタル・オンリーを必然的に選ぶようになるでしょう。結果をトラッキングすることができ、オーディエンスが成長しているメディアに広告費を費やすことは賢明なビジネスの方向性であり、より多くの広告主はそう理解していくと思います。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部