DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
株式会社共同通信デジタルの営業本部で取締役兼執行役員を務める黒澤勇氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
今年初頭におけるコロナの影響を受けた1年になりました。昨年より働き方改革を実施していたが、これだけリモートワークが進んだ1年にもなった。会社としては、新しい働き方で、メリット、デメリットなどが数値で表れた年でもあり、来年に向けてどんな改革をすればよいのかのキッカケになった年でもあります。
ビジネスで見れば、ニュースコンテンツの重要性も再認識され、ブランド力がさらに重要性が増した年であったと思う。しかし、ユーザーとのエンゲージメントもことさらに重要になった年でもある。今まではある程度ユーザーを認識しておけば良かったが、巣篭もりなどもあり、情報へのアクセスが増え、ユーザーのエクスペリエンスが向上し、メディアとしての力量を問われたことも間違いない。
とにかく、この1年は今まで考えたこともない、経験もしたことがない年だったことは間違いない。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
コロナ禍において、情報の伝達の仕方の見直しが必要になるだろうと思う。ユーザーエンゲージメントを高め、双方向編集力を向上させないと顧客からも、読者からも一蹴されてしまうだろうと思う。
我々の業界でも、一番抑えておきたいのはDX(デジタルトランスフォーメーション)だ。その初年度になると思う。そのために必要な項目を明確にすることが求められるだろう。コンテンツと広告の融合は、今までの表現方法が一変すると推測する。そのためにはベンチャー企業などの自由な発想をもった技術に目を向けて行く必要性がある。
YouTubeやTikTokなど、新しいインフラから出現する新規動画ビジネスが今後のトレンドと考えている。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
政府が「デジタル庁」を発足させた。これに象徴されるようにいろいろなアナログがデジタルに変わって行くだろう。しかし、アナログレコードの人気復活など過去のサービス、商品にも新しい時代の息を吹き込むことでマーケットが広がる状況でもあると認識している。世界から見れば、FAXなどの日本独自のマーケットなど、グローバルに照らし合わせると必要がないと思われるものが淘汰されていくと推測する。
今までは、既存のビジネス、商品をアップデートしていけば良かったのが、新たなビジネス、商品を組み合わせして創出していかなければならない時代に突入したと考える。
時代遅れとなる既存のトレンドというのは、変化するのか生まれ変わるのかによって違うと思うので、私個人としてはないと思う。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部