DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
テレビ東京コミュニケーションズのメディア事業開発本部で取締役を務める本田光範氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
配信ニーズが一気に高まり、効果検証する以前に、オンラインイベントやライブ配信などの実行が一気に加速した。メディア接触時間は確実に増えた印象があるが、オーディエンスのライフスタイルが大きく変化したなかで、ビジネスの最適解を見つけるという課題を持ち越すことに。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
乱立するメディアプラットフォーム・配信プラットフォームのなかで、多くの販路と接触機会が増えたが、ブランドへの忠誠心はどんどん弱まっている(埋もれている)。コロナ禍を体験して、原点回帰になるが、あらためて自分たちが持つブランドを理解し、自社のマスメディアとターゲットメディアの流通を理解し、オーディエンスの理解を深め、エンゲージメントを高め、ブランドセーフティ時代にあわせた健全なBtoB/BtoCのメディアビジネスを成長させたい。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
Cookieを利用したWebのメディア計測をしていたり、ビジネスのなかにサードパーティデータの活用も当たり前に組み込まれているが、ポストCookie時代、個人情報保護の観点から、どのようにオーディエンスを理解し、ビジネスを推進していくか、自社のファーストパーティデータや、サードパーティデータの活用を再検討していく必要がある。サロンやコミュニティなども含めて、オーディエンスとどのような関係を作っていくか、メディア自体の在り方を考えていかなければならない。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部