DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
オールアバウトの代表取締役社長兼CEOを務める江幡哲也氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
環境の激変に何とか対応できた1年。もともとリモートワークを取り入れていたこともあり、比較的スムーズな移行ができ、社員の健康を守りながら、巣ごもり需要の取り込みに成功し、前年比で増収増益の見込み。
ただし、リモートによる課題や先行き不透明な経済に対する構えなど、やらなければならないことはたくさんある。コロナの影響でデジタルシフトが急速に進んでいて、これを好機と捉えている。事業領域であるメディア、デジタルマーケティング、コマースをはじめヘルスケア、マネーや人間関係マネジメントなど社会システムのイノベーションを推し進める側の一員として、スピード重視で取り組んでいきたい。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
リモート疲れ、リアルでも制限付きの生活を強いられるため、相対的にリアルの体験価値が上がる。非対面・非接触によるテクノロジー、サービスのトレンドは当然抑える一方で、コロナ禍でもリアルによる体験を提供するサービスに注目したい。
AIやディープラーニング、ブロックチェーン、そして5Gなどテクノロジーの非連続な変化を取り込んだサービスは構想レベルから実現へと移る。エンタメ要素や体験共有、自然や環境対応など、リアルかつ人間ならではの領域により注目が集まる。
新しいワークスタイルにおいても、リアルは人間関係形成や創発、感情的な価値形成をより強く意識したい。オフィス環境の進化、ワーケーションなど、多様な働き方に対応しながら、あわせて地域活性、観光需要の創出につながる取組みにも期待したい。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
行き過ぎたコロナ対応、事実認識を深め、命と経済、そして人に会うことや旅行、新しい体験をするといった人間の根源的欲求とのバランスを図っていっくことがとても重要。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部