日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、どんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2022」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブに伺った。
ニューノーマルはすでにノーマルとなり、街の鼓動は再び力強く脈打ちはじめている――。
そんななか日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、どんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2022」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブに伺った。
株式会社MERYにて、取締役COOを務める 青木秀樹氏の回答は以下のとおりだ。
Advertisement
――2021年に得たもっとも大きな「成果」はなんですか?
メディア✕広告のみのビジネスモデルが厳しくなったなか、アプリでの記事配信を終了し、Z世代のインサイトを把握し、発信するコミュニティ型メディアとして新しく再出発できたこと。
広告一本足のビジネスモデルからピボットし、メディアコマース(MERYshop)、有料コミュニティ(MERY&)など新たな施策とともにSNSを再強化し、フォロワー数、広告売上を回復させることができた。また、クライアント企業向けにはクリエイティブ制作、SNSコンサルティングなど、ソリューション型のビジネスを本格スタートした。
――2021年に見えてきたもっとも大きな「課題」はなんですか?
メディア単体でのマネタイズ。EC、ソリューションなど新たに事業の柱となる種を生み出すことができた半面で、メディア単体でのマネタイズにはまだまだ課題が多い。
サブスクリプション型のマネタイズが難しい領域のため、タイアップ広告、ネットワーク広告、アフィリエイトなど幅広いマネタイズ手法に取り組みつつ、メディア単体でも収益化が図れる状態を目指したい。
――2022年にもっとも注力したい「取り組み」はなんですか?
昨年度にはまったく想像もできなかった次世代コミュニティ型のメディアを確立すること。
コミュニティメディアとして、ユーザーとの共創を軸に、EC事業、ソリューション事業、メディア広告事業をさらに加速させたい。
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部