Googleは2015年11月13日、モバイル動画やネイティブアドの新しいフォーマットを、パブリッシャーに対して提供開始した。これらの広告枠は「ネイティブ・モバイル・プログラマティック」と呼ばれ、同社の「DoubleClick Ad Exchange」を通じて、自動的に売買される。
「(パブリッシャーが)オープンオークションにして、すべてのバイヤーに売買する機会を与えるか、プライベートオークションにして限られた数の広告主にだけ売買の機会を与えるかを選択することができる」と、Googleは米DIGIDAYに対して文書で述べた。また、「新しく開発された広告のフォーマットは、これらすべての場面に対して適している」という。
Googleのアナウンスによると、初期テストの段階では、モバイル動画広告の場合、パブリッシャーが得られる収益は、最大で30%まで上昇した。なお、アドテク専門家はプライベートマーケットプレイスの方がより管理が効き、広告価格を高い値段に保てると指摘している。
Googleは2015年11月13日、モバイル動画やネイティブアドの新しいフォーマットを、パブリッシャーに対して提供開始した。これらの広告枠は「ネイティブ・モバイル・プログラマティック」と呼ばれ、同社の「DoubleClick Ad Exchange」を通じて、自動的に売買される。
この新広告フォーマットを利用すれば、パブリッシャーは「オープンオークションにして、すべてのバイヤーに売買する機会を与えるか、プライベートオークションにして限られた数の広告主にだけ売買の機会を与えるかを選択できる」と、Googleは米DIGIDAYに対して文書で述べた。また「このフォーマットは、これらすべての場面に対して適している」という。
Googleのアナウンスによると、初期テストの段階では、モバイル動画広告の場合、パブリッシャーが得られる収益は、最大で30%まで上昇した。なお、アドテク専門家はプライベートマーケットプレイスの方がより管理が効き、広告価格を高い値段に保てると指摘している。
Advertisement

eBayのアプリ内に表示されたネイティブアド。
CTRが5%という結果も
この新しい広告フォーマットをいち早く試したパブリッシャーの例として、Googleはインターネットオークションサイトである「eBay」を挙げた。トライアルの結果、同サービスのサイト内で、人々が広告とエンゲージする割合が3倍以上に増え、ユーザーは5%の割合で広告をクリックしたという。
モバイル広告バイイングプラットフォームのアデルフィック(Adelphic)も、DoubleClickを利用している。同社の共同創業者であるジェニファー・ラム氏は、モバイルディスプレイ広告料に関して、通常は1000インプレッションに対して1ドル(約120円)から2ドル(約240円)だと話した。しかし、動画広告は1000インプレッションごとに、5ドル(約600円)から8ドル(約960円)も費用がかかる。
「モバイル動画の消費はいまだ伸び続けている。ブランド企業も高いエンゲージ能力を持ったモバイル動画広告を制作しようと、予算面でも積極的な成長が見受けられる」と、ラム氏は話した。
一方、Facebookは?
モバイル広告をめぐって、Facebookと熾烈な争いを繰り広げているGoogle。いまのところGoogleの方が、パブリッシャーや広告主たちの基盤ができていることから、一歩リードしていると見られている。
Facebookのモバイル広告ネットワーク「オーディエンスネットワーク(Audience Network)」を例としてみよう。同サービスは、提携するモバイルアプリの広告枠をアグリゲートしたものだが、購入はFacebookを通じて行うしかない。ラム氏によると、これは今後改善され、Facebookの動画広告プラットフォーム「LiveRail」上で広告を購入できるようになるという。
「Facebookが『LiveRail』のエクスチェンジを通じて(『オーディエンスネットワーク』の)モバイルディスプレイ広告を販売すると発表したが、おそらくは数百ものバイイングプラットフォームが統合されているのだろう」と、ラム氏。
最後はデータが鍵を握る
Googleのアドエクスチェンジは、すでに数百ものアドプラットフォームと協働している。この戦いの結末は、最終的に最適なオーディエンスをターゲットにするために、誰が一番良いデータを保持しているかに集約される。
「『DoubleClick Ad Exchange』では、一般的なターゲティングオプション機能なら、すべて用意してある」と、Googleは文書でそう回答している。
Garett Sloane(原文 / 訳:BIG ROMAN)
Photo by Photo by Integrated Change(Creative Commons)