2010年にイギリスのインデペンデント(Independent News & Media)社が創刊した、長文を好まない読者向けのお手軽版スピンオフ紙「i」(通称「インディ」)は、イギリスで現在もっとも急成長している「紙の新聞」だ。しかも、インデペンデント社の赤字削減にも貢献しているという。
部数公査機構(ABC)によれば、「i」の発行部数は27万6000部。いまや部数でいえば「テレグラフ」や「タイムズ」に次いでイギリス国内第3位の「高級紙」だ。この数字は「フィナンシャル・タイムズ」(20万8000部)や「ガーディアン」(17万部)を上回っている。
昨年発足した同紙のデジタル版「i100」は、9月に230万ユーザーを突破(comScore調べ)。本家「インデペンデント」の1600万ユーザーには遠く及ばないものの、順調に成長している。
2010年に紙媒体の新聞を創刊するなんて、無謀なことだと思ったことだろう。
イギリスのインデペンデント(Independent News & Media)社が5年前に創刊した、長文を好まない読者向けのお手軽版スピンオフ紙「i」(通称「インディ」)は、イギリスで現在もっとも急成長している「紙の新聞」だ。しかも、インデペンデント社の赤字削減にも貢献しているという。
部数公査機構(ABC)によれば、「i」の発行部数は27万6000部。いまや部数でいえば「テレグラフ」や「タイムズ」に次いでイギリス国内第3位の「高級紙」だ。この数字は「フィナンシャル・タイムズ」(20万8000部)や「ガーディアン」(17万部)を上回っている。
Advertisement
安価にわかりやすくで、赤字を解消
昨年発足した同紙のデジタル版「i100」は、9月に230万ユーザーを突破(comScore調べ)。本家「インデペンデント」の1600万ユーザーには遠く及ばないものの、順調に成長している。
「i」紙とサイト「i100」の成功のおかげで、インデペンデント社の見通しも明るくなった。「i」編集者オリヴァー・ダフ氏によると、インデペンデント社の赤字は、2010年度に2350万ポンド(約43億円)もあったが、「i」と「i100」が生み出す収益により、いまでは赤字がほぼゼロにまで解消したという。
「i」と「i100」の成長の秘訣は、低コスト戦略、わかりやすい記事、そしてネイティブアドだ。「i」は、経費を最小限に抑えつつ、「インデペンデント」紙のジャーナリズムを再構成。時間に追われる現代の読者のため、安価で(価格は20ペンス[約37円]。一方の「インデペンデント」紙は1.2ポンド[約223円])わかりやすい新聞としてスタートした。
TOPページを廃止した、斬新なサイト
「i100」のWebサイトに関しては、トップページを廃止。サイトURL「http://i100.independent.co.uk/」を訪れると、自動的に最新記事の個別ページへリダイレクトされるという斬新なスタイルを選んだ。それが功を奏したと、同紙ニュース編集者のマシュー・チャンピオン氏は言う。サイトのトップページの存在感が薄れる一方で、ソーシャルメディアという「脇道」から個別のニュースにたどり着く読者が増えている現状に対応したものだ。
最新記事の一覧は、ページの左側に「list」という形で、用意されている。それぞれの記事をクリックすると、詳細を読むことができるが、デザインは変わらないため、ページの読み込みにあまりストレスを感じさせない。
5人体制の「i100」編集部は、「i」紙と「インデペンデント」紙の記事にもとづいて、チャートやデータイメージを作成し、テキストの比重を軽くすることで、SNSでシェアしやすい記事に仕上げている。シェア数の多い記事は、左側の「list」の上部に掲載されることで、読者間の交流も促しているという。
ヴァージンメディア社がスポンサーとなったネイティブアド「Netflixでいまストリームするべき名作映画20本」は3日連続で閲覧数トップとなり、Facebookでのシェアも1500回に達した。もっともシェアされた記事のひとつになったそうだ。
記事の硬軟は、バランス良く
だが、最新記事の一覧である左側の「list」の一部を、記事ランクの高低で読者の手にゆだねてしまえば、編集方針の一貫性が揺らぎかねない。そう指摘するのはマーケティングエージェンシー、ルーファスレナードのマネージングディレクター、アレック・ブーレ氏。「笑える記事や、びっくりするような記事、ショッキングな記事ばかりがトップに跳ね上がるようになるのがオチだ。質の高いニュースを読むため、いずれオーディエンスはほかのパブリッシャーへ流れてしまう可能性はある」と、同氏は言う。
バイラルコンテンツに照準を合わせ、クリックと読者を集めることへの誘惑は確かにある。だが、「i100」のチャンピオン氏によれば、課題は、真面目なニュースメディアと話題性重視のネタの間のバランスを取ることだという。
「どちらにも偏りすぎないようにしてきた」と、ダフ氏は言う。「軽いバイラル記事も掲載するが、2番目に読者数が多かった1月は、シャルリー・エブド事件(2015年1月7日、フランスの週刊誌『シャルリー・エブド』でジャーナリストがイスラム過激派の武装した兄弟によって襲撃された事件)を報道したものだ。真面目なニュースを伝える重要性も理解している」。
Lucinda Southern(原文 / 訳:ガリレオ)
photo by Thinkstock / Getty Images
Image from The i paper’s Facebook