2016年1月19日、「BuzzFeed Japan」が正式にローンチされた。同サイトFacebookページにて、「『楽しく、信頼されるメディア』を目指し、頑張ります。Happy sharing our posts」というコメントとともに、URLがお披露目されている。
2015年8月12日に設立したBuzzFeed社とヤフー株式会社による合弁事業会社、BuzzFeed Japan株式会社による正式なプレスリリースは、明日1月20日(水)に予定されており、同日に記者発表も行われる。そちらにおいて、「BuzzFeed Japan」の今後の方針も明かされるのだろう。
実際に公開されたサイトを閲覧すると、サイトデザインは本国のまま。記事もリスティクルやアンケートなど「BuzzFeed」らしいものが目立つが、とりあげているテーマの一部は日本版ならではのものとなっている。
2016年1月19日、「BuzzFeed Japan」が正式にローンチされた。同サイトFacebookページにて、「『楽しく、信頼されるメディア』を目指し、頑張ります。Happy sharing our posts」というコメントとともに、URLがお披露目されている。
2015年8月12日に設立したBuzzFeed社とヤフー株式会社による合弁会社、BuzzFeed Japan株式会社による正式なプレスリリースは、明日1月20日(水)に予定されており、同日に記者発表も行われる。そちらにて「BuzzFeed Japan」の今後の方針も明かされるのだろう。
Advertisement
実際に公開されたサイトを閲覧すると、サイトデザインは本国のまま。記事もリスティクルやアンケートなど「BuzzFeed」らしいものが目立つが、とりあげているテーマの一部は日本版ならではのものとなっている。
SMAP騒動をいち早く記事化
特に昨夜18日、解散がウワサされていた国民的アイドルグループSMAPが、自身の看板番組であるフジテレビの「SMAP✕SMAP」において、コメントを発表したことをいち早く記事化しているのは注目だ。Twitterのコメントをこれでもかというほどに多用し、「BuzzFeed」らしさを具現化している。
また、今朝には同騒動を受けて、「【人気投票】SMAPのなかで一番好きなメンバーはだれ?」というアンケート記事も展開。肖像権に厳しいジャニーズ事務所へ気遣ってか、SMAPのメンバーを猫で表現しているシニカルさも、「BuzzFeed」のカルチャーを感じさせるものだろう。
「BuzzFeed Japan」の初代編集長となる、元朝日新聞記者の古田大輔氏は、自身のTwitterでもローンチ報告を投稿。新聞記者出身らしく、初日から骨太な社会派記事も掲載していることをアピールしている。
正式ローンチしました。初日から多数の記事を揃えているので、ぜひ読んでみてください。初日のトップは福島第一原発の構内ルポです https://t.co/cfrHVwo14d
— 古田 大輔 (@masurakusuo) 2016, 1月 18
準備に時間をかけた日本版
なお、コンデナスト社が運営する「WIRED」日本版では、このニュースに先んじて、2016年1月18日に「BuzzFeed」特集を公開。日本進出の指揮を執る、BuzzFeed国際事業担当ヴァイスプレジデント、スコット・ラム氏にインタビューを実施している。
現代ではアメリカだけにとどまらず、世界各国版をローンチ・運営しているBuzzFeed。同氏によると「日本のインターネット文化とBuzzFeedの組み合わせは、自然なものに思えた」としつつ、かねてより同社では日本進出を考えていたという。
また、このタイミングでのローンチについては、「日本は文化的にも、言語的にも、経済的にも、ほかの国とまったく違うから、進出が簡単にはいかないこともわかっていた。失敗したくなかったので、ゆっくり時間をかけました」と説明。Yahoo! JAPANのようなローカルパートナーを用意するのもはじめてだったため、より慎重に準備を進めたと語っていた。
今後、懸念されるポイント
しかし、現状において、「BuzzFeed」のやり方をならった国内メディアは、目立ったところでも「ロケットニュース24」や「TABI LABO」など、すでに有力なものが多数存在している。そのなかで、なりゆきながらも後発者として、いかに差別化していくのか注目だ。
とはいえ、スケールの面では、Yahoo! JAPANという国内で唯一無二の強力なパートナーをつけている。そこからの送客ほど、頼りになるものはほかにない。また、Facebookページでは、おそらく国内メディアでは、はじめてと思われる「インスタント記事(Instant Articles)」を導入している。そのため、あっという間に、先述のサイトたちに差をつけるのは目に見えたことだろう。
また、「BuzzFeed」ブランドを継承するにしても、日本人には馴染みのないネットスラング、「LOL(爆笑)」「Win(勝ち)」「omg(マジかよ)」「fail(ダメ)」「cute(かわいい)」「WTF(何だこりゃ?)」を、そのままの表現で持ち込んだことにも疑問が残る。記事の感想をワンクリックで投票できる、このシステムは「BuzzFeed Japan」を「BuzzFeed」たらしめる根幹のひとつだが、意味を理解できない日本人ユーザーも多いのではないだろうか。
いずれにしても、久々に発表された大型メディアのローンチ。その行く末を見守りたい。
Written by 長田真
Image form 「BuzzFeed Japan」Facebookページ