アドブロッキングの台頭は、現在のパブリッシャーにとって、もっとも大きな頭痛のタネのひとつだ。フィナンシャルタイムズ(FT)やタイム社(Time Inc.)など、多くのパブリッシャーが対応策を講じており、その手法は多岐にわたる。
しかし、最新の研究では、アドブロッカーを利用しているアメリカの消費者の3分の2は、ある特定の状況下でなら、アドブロックを解除することを厭わないと考えているという。
アドブロッキングの台頭は、現在のパブリッシャーにとって、もっとも大きな頭痛のタネのひとつだ。フィナンシャルタイムズ(FT)やタイム社(Time Inc.)など、多くのパブリッシャーが対応策を講じており、その手法は多岐にわたる。
しかし、最新の研究では、アドブロッカーを利用しているアメリカの消費者の3分の2は、ある特定の状況下でなら、アドブロックを解除することを厭わないと考えているという。
アメリカの業界団体であるインタラクティブアドバタイジングビューロー(Interactive Advertising Bureau:以下、IAB)が、1300人のパソコンユーザーと201人のモバイルユーザーに調査を行ったところ、同国でもっともアドブロックを行うのが、18歳から34歳の男性とわかった。
Advertisement
「テック系およびゲーム好きのコミュニティが、およそアドブロッキングツールを利用している」と話したのは、IABテックラボのゼネラルマネージャー、アランナ・ゴンベール氏。同じ年齢層の女性もまた、アドブロッカーの利用者が多い。「このデモグラフィックに属する層は、インターネット技術に精通しており、ツールの使い方を知っている」。
行為自体の認知率は41%
メディア分析を行うミディアリサーチ(Midia Research)が世界各国の3600人に調査を行った結果、アドブロッキングを知っていた消費者はわずか41%だったことがわかった。そのうちの80%がデスクトップ、46%がスマートフォンでアドブロックを行っている。
広告をブロックする理由については、ユーザーのちょっとしたイライラ感が挙げられる。「消費者がイラ立つのは、広告がコンテンツを遮ることは、ユーザーに対して侵略的で挑戦的な行為だからだ」と、ゴンベール氏は話す。
広告によってコンテンツの読み込みが止まったり、速度が遅くなってしまうことが、アドブロッカーの利用を助長する。「彼らは閲覧している環境と調和する体験を求めているのだ」。
「機能オフ」に対応もする若年層
しかし、悪いニュースばかりではない。もっともアドブロックを行うとされている、18歳から34歳までの男性はまた、アドブロッカーをオフにすることを容認やすい層でもある。
「彼らは広告にイライラされられない体験のためなら、アドブロッカーをオフにすることには前向きである」と、ゴンベール氏。購読契約サービスの勧誘でも、若干の広告数の減少でも、パブリッシャーがパーソナルな何かをユーザーに提供できるのであれば、ユーザーは耳を傾ける余地をもつ。
「媒体を見にきたユーザーに対して、『このコンテンツはすべて我々が作ったものだ。あなたが読むのも消費するのも自由だが、私は記者やカメラマンに給料を払わなければならない。ユーザーにとって本当にためになる情報を伝え続けるには、どうすることが一番の課題になるか?』と問いかければ、それはユーザー体験をパーソナライズ化するということになる」。
ゴンベール氏によると若年層は、技術面の知識があり、ソフトの変更や改善、そしてアップグレードが可能であることを知っているため、アドブロッカーを外すことに、より前向きでもあるという。
「機能オフ」に対応もする若年層
「彼らは広告が改善できる余地があると信じているのだ」と、ゴンベール氏。しかし、彼らは何も変化が起きなかった場合は、それを許すこともしないと、付け加えた。「変化はなくてはならないもの。そのメリットを感じないユーザーは背を向けてしまうことになる」。
ユーザーにアドブロッキング用のソフトウェアをアンインストールしてもらう方法は、ほかにもある。ユーザーが望まないかぎり、広告に自動再生音声や動画が付随しないようにすることや、ウイルスを含む広告からユーザーを守ることだ。
ゴンベール氏によると、ユーザーの40%がアドブロッカーを自身のコンピュータで使用していると信じている一方、実際の利用者は26%に過ぎなかったという。IABの調査で出た驚くべき結果のひとつだ。残りの人は内蔵されているポップアップブロッカーやアドブロッカー付きのセキュリティソフトウェアを混同して使用していた。
上の世代にもアドブロックが浸透
ミディアリサーチのアナリスト、キャロル・セバリアン氏は、モバイルとデスクトップのアドブロッキングのデータはまだわずかに男性、そして若い世代に偏っているという。だが、その上の世代がアドブロッキングソフトウェアを利用しているということも軽視してはいけないと警告する。
デスクトップでアドブロッキングを行う人の46%が40歳以上であることから、「アドブロッキングが今後主流派になる可能性はある」と、彼は話した。
このまま放ってはおけない
セバリアン氏はパブリッシャーが広告のフォーマットを改善し、煩わしさを軽減し、関連性が高いものにする必要があると話す。しかし、それでもユーザーというのは、可能であれば広告抜きのコンテンツ体験を選ぶだろうと加えた。
「アドブロッキングは何年も人知れず成長してきた」と、セバリアン氏。「広告収入の減少はとどまる気配がない。パブリッシャーは脅威の規模と緊急性に気づきはじめている」。
Jemma Brackebush(原文 / 訳:Conyac)
Photo by Thinkstock / Getty Images