YouTubeとGoogleのDaydream VRチームがタッグを組んで、180度のVR規格「VR180」を作った。この規格は、目の前だけ180度のVRを再現できるもので、360度のVRと比べるとコンテンツの制作が簡単となり、お手軽なVRとして普及することが期待されている。
本記事は、DIGIDAY[日本版]の兄弟サイト、日本最大のテクノロジー情報サイト「ギズモード・ジャパン」からの転載となります。
前を向いて生きよう! VR、バーチャルリアリティの肝となるのは、没入感だと思います。どれだけあっちの世界をリアルに体験できるか。しかし、今のVR業界の最重要課題は、やっぱり普及させることですよね。より多くの人にVRに触れてほしい、コンテンツを作って欲しい、プロダクトを買って欲しいと。
Advertisement
そこでYouTubeとGoogleのDaydream VRチームがタッグを組んで作ったのがこれ「VR180」。名前そのまま180度のVR規格です。
VR180は、180度しかないので目の前の世界だけです。ただ、360度VRと比べるとコンテンツの制作が簡単。よりお手軽な180度規格にかなり期待しているようで、Daydreamチームは、現在、180度VR撮影用のカメラの開発をハードウェアメーカーとすすめています。YI(Xiaomiのブランド)、Lenovo(レノボ)、LGがカメラを開発中で、今年の冬には第1号発売を予定。
手軽に楽しめるVR規格を作ることで、VR業界のメインストリーム化を狙っているのでしょう。半分しかないあっちの世界、コンテンツ内容によっては十分なものも多いのでは。
Image: Fine Art Studio/Shutterstock.com, Official YouTube Blog
Source: Official YouTube Blog via The Verge
Original from ギズモード・ジャパン (そうこ)