Googleは「プライバシーサンドボックス(Privacy Sandbox)」計画で新プロジェクト「Topics(トピックス)」を試行している。Chromeが2023年にサードパーティのCookieを廃止したあとも、Topicsはユーザーの関心に基づく広告を運用できるようにする、とGoogleは主張している。
何年にもわたる憶測や挫折、批判を経て、Googleは「プライバシーサンドボックス(Privacy Sandbox)」計画で新しいプロジェクト「Topics(トピックス)」を試行している。同社のブラウザ「Chrome」が2023年にサードパーティのCookieを廃止したあとも、Topicsはユーザーの関心に基づく広告を運用できるようにする、とGoogleは主張している。
Googleは先日、Topicsのリリース計画を認めた。これは同社がプライバシーサンドボックスでこれまでに取り組んできたプロジェクトに対するフィードバック、特にGoogleが自社の広告スタックを優先するのでは、という可能性についてのサードパーティからの懸念の声を受けたうえでのことだ。
「話題/トピック」の選択方法
Topicsによる広告ターゲティングの方法では、ウェブブラウザが「スポーツ」や「旅行」といったユーザーの興味をもっともよく反映するトピックを、ユーザーの「参加ウェブサイト(participating websites)」閲覧履歴に基づいて毎週決定する。Googleは、参加するウェブサイトの数や種類などの詳細を明らかにしなかった。
Advertisement
ここからパブリッシャーは、アドエクスチェンジ、DMP、サプライサイドパートナーなどの広告パートナーとデータを共有し、コンテキストや集約処理された形式での閲覧履歴に基づいて、関連性があると判断された広告をウェブサイト訪問者に提供することができる。
Topics試験運用の初期は、インタラクティブ広告協会(IAB)の最新のコンテンツ分類法とGoogleの分類法のハイブリッドに基づいた、約300の関心に基づくトピック・話題が用意される。この数は数千に膨れ上がる可能性がある。
このデータはユーザーのデバイスにおいて収集されるため、ユーザーデータをGoogleなどの外部サーバーに転送する必要がなくなり、サードパーティのCookieと比較してユーザーデータへのアクセス方法をより透明にできるとGoogleは主張している。
Topicsに関する公式声明には、「ユーザーが参加サイトを訪問すると、Topicsは過去3週間のそれぞれの週から1つずつ、合計3つのトピックを選ぶ。それをサイトや広告パートナーと共有する」とある。「トピックは3週間だけ保存され、(サイトや広告パートナーに)提供されたトピックは削除される」。
TopicsによってGoogleは性別、人種、性的指向などの非常に繊細なカテゴリに触れることなしにユーザーデータにアクセスすることができる。そのため、ユーザーたちにコントロールと透明性を確保できる仕組みになっている、と説得することに同社は苦心してきた。
ユーザーは機能を無効化できる
同社は、近々Topicsのデベロッパートライアルを開始すると主張しているが、具体的な日程は明らかにされていない。また、サードパーティのサーバーではなく、ブラウザ内での広告オークションの実施を運営する手段であるフレッジ(FLEDGE)計画の詳細や、新たな測定方法の提案などについても開発者向けに今後数週間のうちに発表するとも述べている。
GoogleのChrome担当プロダクトディレクター、ベン・ガルブレイス氏は報道陣との会話において、Topicsがユーザーのプライバシーにとって、サードパーティのCookieよりも有益であることを強調した。それは、ウェブブラウザが「有意義な透明性を提供し、共有されるトピックをユーザーがコントロールする」ことが条件となっているからだ。
ガルブレイス氏はまた「ユーザーが気に入らないトピックを削除したり、機能を完全に無効にしたりすることもできる…Cookieと比較すると、このような難解な識別子は、Cookieを提供した人以外には何の意味もないように見える」と説明した。
サンドボックスの内側
プライバシーサンドボックスのさまざまな試験的な取り組みは、GoogleがサードパーティCookieのサポートを停止することを正式に認めた2020年から開始されているが、その初期の結果から、Googleがひそかにアドテク市場での支配を固めているのではないかという懸念の声が上がっている。
同じ記者会見でガルブレイス氏は、サードパーティーCookieのサポートを段階的に廃止しているインターネットブラウザも含めて、ほかのどのブラウザもまだTopicsを試していないことを認めたが、彼らとの話し合いの場は今後持たれるとのことだ。「時がたてばわかる」と彼は付け加えた。
米DIGIDAYは8月、GoogleがFLoC(Federated Learning of Cohorts:コホートベースの連合学習の略)の切り替えを検討していると報じた。
ガルブレイス氏はTopicsをその対極に位置づけ、ブラウザユーザーの関心のあるトピックをウェブサイトに提供することで、パブリッシャーは「フィンガープリンティングなどの機密性のトラッキング技術」を必要としない方法で収益を上げることができると強調した。つまり、パブリッシャーはGDPRなどの法律に準拠し続けることができるということだ。
「いくつかのプラットフォームはすでにサードパーティCookieのサポートを停止しているが、今後の進め方について、このようにオープンで協力的なアプローチを採用しているプラットフォームはGoogleだけだ」と彼は言った。「我々の目標は、パブリッシャー(と広告主)にとって何がちゃんと機能するのかを本当に理解し、プライバシーを改善することだ」。
[原文:Google readies new interest-based advertising in next phase of Privacy Sandbox experiments]
RONAN SHIELDS(翻訳:塚本 紺、編集:長田真)