マーケターの38%がリテールメディア広告を使用
リテールメディアがマーケティングチャネルとして注目され続けるなか、美容小売業者のなかには、アルタ(Ulta)のようにメディアビジネスを構築するために対応しているところもある。アルタは2022年5月、自社のリテールメディアネットワーク (RMN) であるUBメディア(UB Media)をローンチした。その際、UBメディアは特典プログラムのメンバーからのデータを活用すると同社は語っていた。同社のプレスリリースによると、特典プログラムは3700万人のユーザープロフィールを持っており、美容分野では最大だという。その1年後の2023年5月の決算報告で、アルタはこのネットワークを引き続き拡大していると述べている。
実際のところ、GlossyのCMO戦略シリーズのためにリテールメディアを取り上げたGlossy+リサーチの最近のレポートによると、リテールメディアは多くのマーケターの戦略の要となりつつあるという。Glossyの調査では、マーケターの3分の1以上(38%)がリテールメディア広告を利用していると回答しており、このチャネルの人気はディスプレイ広告やソーシャルメディアの利用に次ぐものとなっている。
今のところはリテールメディアを語る上で明らかな主役はAmazonであり、回答者の4分の3 以上(76%)が自社製品の販売にAmazonのプラットフォームを利用していると回答している。Amazonは、収集する消費者データの量が膨大なため、販売プラットフォームとしてほかのRMNよりも優位にある。つまり、ブランドに対してAmazonはほかのRMNよりも多くの消費者とデータへのアクセスを提供することができ、リテールメディア・パートナーとして、規模の点でトップの地位を築いている。
マーケターの38%がリテールメディア広告を使用
リテールメディアがマーケティングチャネルとして注目され続けるなか、美容小売業者のなかには、アルタ(Ulta)のようにメディアビジネスを構築するために対応しているところもある。アルタは2022年5月、自社のリテールメディアネットワーク (RMN) であるUBメディア(UB Media)をローンチした。その際、UBメディアは特典プログラムのメンバーからのデータを活用すると同社は語っていた。同社のプレスリリースによると、特典プログラムは3700万人のユーザープロフィールを持っており、美容分野では最大だという。その1年後の2023年5月の決算報告で、アルタはこのネットワークを引き続き拡大していると述べている。
実際のところ、GlossyのCMO戦略シリーズのためにリテールメディアを取り上げたGlossy+リサーチの最近のレポートによると、リテールメディアは多くのマーケターの戦略の要となりつつあるという。Glossyの調査では、マーケターの3分の1以上(38%)がリテールメディア広告を利用していると回答しており、このチャネルの人気はディスプレイ広告やソーシャルメディアの利用に次ぐものとなっている。
今のところはリテールメディアを語る上で明らかな主役はAmazonであり、回答者の4分の3 以上(76%)が自社製品の販売にAmazonのプラットフォームを利用していると回答している。Amazonは、収集する消費者データの量が膨大なため、販売プラットフォームとしてほかのRMNよりも優位にある。つまり、ブランドに対してAmazonはほかのRMNよりも多くの消費者とデータへのアクセスを提供することができ、リテールメディア・パートナーとして、規模の点でトップの地位を築いている。
Advertisement
重要なポイント:
•ほかのRMNと比較して、Amazonは独自の二次的な役割を担っている。Amazonを訪れる膨大な消費者は、Amazonに定期的にアクセスして購入するだけではなく、Googleを使うときのように新しい商品を見つけるための検索エンジンとしても使用している。したがって、多くのマーケターは今ではAmazonで販売するかどうかにかかわらず、自社ブランドの認知度向上のためのプラットフォームとしてAmazonを利用している。
•リテールメディアにも課題はある。個人情報保護法の強化に加えて、リテールメディアチャネル自体がマーケターにもたらす大きな懸念は、メディアのコストである。DIGIDAYの調査によると、回答者の92%がリテールメディアチャネルにおけるメディアのコストが大きな懸念事項だと述べており、コストはどのチャネル全体でもマーケターの共通の懸念事項でもある。
【リサーチリワインド】サプライチェーン開示規制に対応するためにブロックチェーン技術に注目するファッションブランド
英国を拠点にコンテンポラリーなデザインを手がけるプリヤ・アルワリア氏は、7月20日、自身のブランド、アルワリア(Ahluwalia)のデジタル接続のある2023年秋コレクションを発表した。顧客はコレクションのアイテムの統合QRコードを通じてアルワリアのストーリーにアクセスできると同時に、ブランド側は顧客データにアクセスできるようになる。このコレクションではデジタルIDのスタートアップ、イオン(EON)とクラウド技術を提供したMicrosoftが提携した。同コレクションは現在アルワリアのeコマースサイトで販売中だ。
デジタルIDはまた、衣類を追跡して再販プロセス中に貴重な情報を取得する。イオンのCEO、ナターシャ・フランク氏によると、顧客が商品のデジタルIDをスキャンするとその商品と関連情報を再販プラットフォームにアップロードできるという。フランク氏は、EUにより2027年から衣料品のデジタルIDが義務化されることと、早ければ2024年にも一部のサプライチェーン開示義務が始まることにより、ブランドはサプライチェーンのデータへのアクセスが必要となり、また、追跡可能なソリューションが必要になると述べている。
規制の強化に伴い、さらに多くのブランドがブロックチェーン技術を使って、素材の調達先から製造完了まで製品を追跡するようになっている。業界の専門家388人を対象にしたGlossy+リサーチの調査によると、企業が2番目に多く使っているブロックチェーン技術の用途は、サプライチェーンの透明性と持続可能性である。
重要なポイント:
•回答者のほぼ半数(49%)が、サプライチェーンの透明性のためにブロックチェーン技術を使っていると答えた。この形式のブロックチェーンにより、製造プロセスを通して説明責任とセキュリティが提供される。これは、素材や製品の信頼性をもっと適切に検証する方法として、ファッションブランドには特に役立つものだ。
•回答者の64%が、業界専門家がブロックチェーン技術を使うもっとも一般的な理由はNFTのためだと答えた。だが、企業はブロックチェーン技術を実装する実用的な方法を見出すのに全体的に苦労しており、71%がブロックチェーンは自社のビジネスには関連していないと回答している。
[原文:Research Briefing: Retailers aim to build their retail media networks, as Amazon remains main player]
CATHERINE WOLF(翻訳:ぬえよしこ、編集:山岸祐加子)