FEATURE

DIGIDAY[日本版]ではクォーターごとに特集を組み、特定のトピックについて掘り下げるコンテンツを配信しています。
特集に紐づいたイベント開催及びに、アンケートを元に作成されたホワイトペーパーの作成を実施。

page-thum
Unified Commerce

eコマースの急成長とその後の実店舗回帰を経て、オンラインとオフラインを自由に往来する顧客のカスタマージャーニーは、ますます複雑になった。リテールが、顧客の行動を理解し、一人ひとりに合わせたコミュニケーションをとるには、その接点すべてを繋ぎ、オン・オフどこでも同じ価値を顧客が享受できる、統合された体験設計が必要となってくるだろう。

page-thum
GAME STARTING !

ゲームが「ニッチな遊び」でなくなって久しい。eスポーツをはじめ、ゲーミング領域はもはや日常的なデジタルエンターテイメントの一部であり、若年層を中心とする消費者のメディア行動における主役と言っても過言ではない。一方でそのエコシステムはまだ洗練され切ってはおらず、疑問と可能性に溢れている。

page-thum
メディアバイイングに迫る「新秩序」の行方

デジタル広告を取り巻く変化が本格化し、業界のプレイヤーたちは混沌とした状況に投げ込まれた。ブランドは不確実な社会を見極めようと、エージェンシーはターゲティングから測定までデータの課題に取り組み、パブリッシャーは新時代における存在意義を模索している。その先にある解とは?

page-thum
ファッション&ビューティ業界の新しい顧客接点

ファッション&ビューティ業界は、この2年で大きく生まれ変わった。新興テクノロジーの導入が進み、サスティナビリティへの取り組みが強調され、顧客が意思決定者へと転じた。ファッション、ビューティ分野の顧客施策を探る

page-thum
GAMING & ESPORTS

コロナ禍は、ゲームとeスポーツの領域を確実に押し広げた。そこにブロックチェーンやメタバースのムーブメントが重なり、Web3への期待が加熱している。そして、ブランドたちも人々が向かうところについていく。

page-thum
リテールレボリューション

いまや顧客は、かつてないほどの影響力をもっている。リテール戦略は、顧客のニーズ・行動・嗜好に基づいて、構築するべきものになった。リテーラーたちは、賢くならねば、すべてを取り逃すことになる。

page-thum
ファーストパーティデータ戦略

いま、ブランド・パブリッシャーともに、ファーストパーティデータの重要度が高まっている。プライバシーの強化、Cookieの排除、D2Cへの取り組みなどの挑戦が、新しい戦略の必要性を生み出した。

page-thum
D2Cの時代

D2Cブランドは、小売業の新しい戦略を打ち出している。まずは、オンラインでローンチし、データを収集したうえで、大々的に広告を展開。そして、実店舗や卸売業者に進出するのだ。

DIGIDAY+ プレミアム会員限定

・White Paper見放題&ダウンロード可能

・イベントのオフラインチケット(定価約9万円)割引

デジタルマーケターに向けた会員制サービス

詳細はこちら