


マネタイズ/ユーザーエクスペリエンス/コンテンツクリエーション
「量より質」は、DPS2016 IN KYOTOにおいて、大きなトピックとなった。
巨大になりすぎたプラットフォームに対抗する方策としてパブリッシャーは、オーディエンス・コンテンツ・クリエイティブなどの面で質を向上させることに、現状打開の期待をかけている。
特にコンテンツ面において言えば、従来のテキストや画像だけでなく、動画やイマーシブ、VRなど、これまでにない先鋭的な表現方法も続々と登場してきた。しかし、そんななかでも、忘れてはいけないのがユーザーエクスペリエンスだろう。
その改善こそが、本来的な意味での「質の向上」をもたらし、ビジネスを成功に導く。
新年早々に開催するDPS2017 IN ODAWARAでは、「生き残り」ではなく「拡大戦略」、「適応」ではなく「改革」をもってして、新時代のデジタルパブリッシングを切り拓く方法について議論したい。
DIGIDAY[日本版]編集長 長田真
アイティメディア株式会社 / 株式会社朝日新聞社 / 株式会社インプレス / 株式会社オールアバウト /
株式会社クリエイティヴ・リンク / 株式会社講談社 / 株式会社光文社 / コンデナスト・ジャパン /
株式会社産経デジタル / 株式会社CCCメディアハウス / 株式会社時事通信社 / 株式会社集英社 /
株式会社小学館 / スターツ出版株式会社 / 株式会社世界文化社 / 株式会社ダイヤモンド社 /
株式会社テレビ東京コミュニケーションズ / 株式会社東洋経済新報社 / 株式会社日経BP /
日本放送協会 / 株式会社日本経済新聞社 / 株式会社日本ビジネスプレス /
BuzzFeed JAPAN株式会社 / フィナンシャル・タイムズ / Forbes JAPAN / 株式会社フジテレビジョン /
株式会社扶桑社 / 株式会社文藝春秋 / 株式会社毎日新聞社 / 株式会社マガジンハウス /
株式会社読売新聞東京本社 …and more

George Nishiyama
The Wall Street Journal
WSJ 日本版編集⻑
George Nishiyama
The Wall Street Journal
Managing Editor,The Wall Street Journal Japan
2014年にウォール・ストリート・ジャーナル日本版編集⻑兼ダウ・ジョーンズ経済通信日本語サービス編集⻑に就任。2011年よりウォール・ストリート・ジャーナル東京支局にて経済政策報道の編集責任者を務める。アベノミクス発表当初からチームを率いて精力的に取材を行い、日本銀行による大胆な金融緩和政策の成功から、景気停滞の難局面に取り組む現在にいたるまで、ウォール・ストリート・ジャーナルならではの独自の分析と洞察に基づく報道を行ってきた。近年は、官僚や政治家への取材から、プロを目指す地方の高校球児に密着するなど、取材の幅を広げている。それ以前は、18年間ロイター通信社に勤務し、日本語サイトの副編集⻑を務めた。ニューヨーク出身。
George Nishiyama is Managing Editor, responsible for overseeing The Wall Street Journal Japan (JWSJ) and Dow Jones’ Japanese Language Service (JLS) for institutional clients. George joined The Journal’s Tokyo bureau in 2011 as an editor in charge of economic policy coverage. Leading a team of reporters, he has been covering Abenomics from its launch, including the initial success of the Bank of Japan’s drastic easing measures and the struggle it is now facing amid an economic slowdown. More recently, he traded time with bureaucrats and politicians for time with a high‐school baseball pitcher in a rural town for a feature on his challenge at making it to the pros. George grew up in the U.S. and in Japan, and prior to The Journal, spent 18 years at Reuters, where he last managed its Japanese website as Deputy Editor.

Greg Pritchard
GUMGUM, INC.
Senior Vice President, International Development
Greg Pritchard is the SVP of International Development at GumGum. Under his leadership GumGum has expanded into EMEA and APAC, while launching strategic partnerships with agency holding groups, trading desks and premium publishers across these markets.
Greg joined GumGum in 2010 to lead publisher development, overseeing the strategy and launch of the industry’s first In-Image advertising platform and its growth to 400 million unique users. Greg also lead the launch of GumGum’s programmatic offering and Visual Intelligence technology.
Greg grew up in Minneapolis, MN and holds a B.A. in History from the University of Minnesota.

Jason Barnes
PubMatic, Inc.
Vice President, Asia Pacific
PubMatic のアジア太平洋地域担当のヴァイス・プレジデントであるジェーソン・バーンズは、同社のオーストラリア、日本、インドのビジネスを指揮・統括している。 PubMatic 入社以前は、パブリッシャーがトレーディングの自動化に移行する黎明期に、 News Corp のオーストラリア支社のビジネス開発責任者として、プログラマティック・トレーディングのローンチと管理に従事した。 バーソンは、オーストラリアおよびイギリスにて 15 年以上ものデジタル分野における上級 職を歴任しており、2008 年初期には News Digital Media 入社。それ以前は、Fairfax Digital に 4 年在籍し、ビジネス開発ディレクターとしてモバイルビジネスの発展に従事した。 また、FT.com のロンドン支店にてコンテンツと法人向け購読ビジネスを担当した経験がある。
Jason is the Vice President for Asia Pacific at PubMatic where he is responsible for leading their business across Asia. He was previously Head of Commercial Development at News Corp Australia where he launched and managed their programmatic trading as the publisher moved into automated trading. Jason brings over 15 years of digital experience to the role from a number of senior positions in Australia and the UK. Before joining News in early 2008, Jason spent 4 years at Fairfax Digital as Business Development Director where he established their mobile business and prior to this was responsible for content and corporate subscription at FT.com in London.

Joe France
Taboola Japan
Country manager
ジョー・フランスは2014年にTaboolaに参加し、Yahoo! JAPANのYahoo Content Discoveryに関するプロジェクトに携わる。2016年、モバイルとソーシャルにシフトするデジタル環境に対応すべきパブリッシャーの手助けとなるサービスを提供するため、Taboola Japanを設立。Taboolaに参加する以前は、MSNやLinkedIn、スタートアップ企業のAdmax Network等のブランド企業で長年アジア・パシフィックを拠点に働いてきた。ジョーの情熱は、テクノロジーを利用してパブリッシャーとマーケターの多様な目的を解決することだ。
Joe France joined Taboola in 2014 to work with Yahoo Japan on the unique project Yahoo Content Discovery. In 2016 Taboola also launched Taboola Japan network to help publishers in Japan meet the challenge of the new digital landscape which is more Mobile and more Social than ever before. Prior to joining Taboola, Joe worked in Asia Pacific for many years with many brands such as MSN, LinkedIn and several successful starts ups such as Admax Network. His passion is helping publishers and marketers harness technology to meet their diverse objectives.

PAUL ROSSI
THE ECONOMIST GROUP
PRESIDENT
Paul Rossi is President of The Economist Group’s global media businesses. Based in New York, Paul has global responsibility for all of the Group’s media properties. With over 300 people in 14 offices around the world the media businesses is made up of The Economist, The World in and 1843 magazines, Economist events, Thought Leadership and Content Solutions, EuroFinance, TVC Group and Ideas People Media.
Paul joined The Economist in London to manage advertising sales for the Middle East and Africa. He has held regional advertising sales director positions in Singapore and New York. In 2000, Paul became Commercial Director of Economist.com and publisher of the site in 2003, where he established the website as a profitable global business.
In January 2005, he was named Publisher of The Economist in North America, responsible for all commercial aspects of business including advertising, circulation and marketing for The Economist magazine, Economist.com and other Economist brand businesses. In 2007 he became Managing Director, EVP of The Economist Group with full P&L responsibility for all Economist and CFO brand businesses in the Americas.
In 2007, BtoB Media Business named Paul one of its top publishing innovators. In 2008, Adweek called The Economist the hottest magazine in America, naming Paul one of two Executives of the Year along with the Editor-in-Chief. Paul serves on the board of directors of the MPA – The Association of Magazine Media. He is also on the board of the Hope Program, a career development program for homeless and welfare-dependent adults in New York City.

Steve Clemons
ATLANTIC MEDIA
Editor at Large of The Atlantic and Editor-in-Chief of AtlanticLIVE
Steve Clemons is Editor at Large of The Atlantic and Editor-in-Chief of AtlanticLIVE, the premium division of Atlantic 3D journalism. Clemons is also foreign policy and politics contributor to MSNBC. Clemons also founded and serves as Senior Fellow of the American Strategy Program at the New America Foundation, a centrist policy think tank in Washington, DC where he previously served as Executive Vice President. Prior to this, Clemons served as Executive Vice President of the Economic Strategy Institute, was Senior Economic & International Affairs Advisor to Senator Jeff Bingaman, and was the founding Executive Director of the Nixon Center, now re-named the Center for National Interest. Clemons writes and speaks frequently on consequential national security, politics, and economic policy issues.

稲富 卓哉
ユナイテッド株式会社
アドプラットフォーム事業本部 SSP事業部 事業部長
Takuya Inatomi
United
Head of SSP Divsion
2004年慶応義塾大学環境情報学部卒業。ネット専業代理店でのSEMコンサルタントを経て、2010年フラクタリスト(現ユナイテッド)に入社。国内初のスマートフォンSSP「AdStir(アドステア)」黎明期の2012年より従事し、「AdStir」を日本有数のSSPに成長させることに貢献。2016年7月SSP事業部長に就任。
Graduated from Keio University School of Environmental Information 2004.After being SEM consultant he joined Fractalist(current United) in 2010.From the year 2012, he joined the first domestic smartphone SSP “AdStir” , and contributed to make this platform to be the leading SSP in Japan. In July 2016 he took over as the Head of SSP Divsion.

今井 悠介
株式会社fluct
執行役員
Yusuke Imai
fluct
Executive Officer(SSP Business)
2013年4月に株式会社VOYAGE GROUPの100%子会社である株式会社adingo(現:株式会社fluct)に入社。SSP「fluct」のコンサルティング営業を経て、2014年4月より外部事業社との提携を進めるアライアンスチームの責任者に就任。現在は、同社のSSP事業開発を推進するべく、2016年04月より執行役員就任。
Yusuke Imai joined adingo, currently fluct, Inc., a wholly owned subsidiary of VOYAGE GROUP in April 2013. Yusuke had served as a sales consulting of SSP fluct, and took a post of a manager of alliance team, which organizes partnership business with third party corporations. Since April 2016, Yusuke serves as an executive officer (SSP Business).

上野 正博
BuzzFeed Japan株式会社
代表取締役社長
Masahiro Ueno
BuzzFeed Japan Corporation
CEO
1964年生まれ。1987年株式会社リクルート入社。1998年ダブルクリック株式会社 代表取締役社長に就任。2001年トランスコスモス株式会社 取締役就任。2003年同社 常務取締役に就任。2004年オーバーチュア株式会社 代表取締役社長に就任。2006年ビカム株式会社 代表取締役社長に就任。2011年4月CRITEO株式会社に入社し、アジア太平洋地域最高責任者に就任。2011年6月同社 代表取締役に就任(アジア太平洋地域最高責任者兼任)。2016年4月BuzzFeed Japan株式会社 代表取締役社長に就任。
Masahiro Ueno (born in 1964) previously served as Managing Director Asia Pacific for Criteo S.A., and Representative Director for Criteo K.K. in June 2011. He starts his carrier at Recruit. He was formerly the President at DoubleClick K.K. (currently a subsidiary of Google) from 1998, then joined as a Managing Director for Transcosmos in 2003. Ueno served as President of Overture K.K. (currently Yahoo Japan Corporation) from 2004. In 2006, Ueno was appointed President of Become Japan Corporation. Ueno join to BuzzFeed Japan as CEO in April 2016.

江川 亮一
シーセンス株式会社
代表取締役社長
Ryoichi Egawa
Cxense Co., LTD.
President
1997年に日本オラクル株式会社に入社。ITコンサルタントとして大手企業向けウェブシステム構築やERP導入に従事。 その後、日本IBMを経て検索エンジン大手のオートノミー、ファストサーチ&トランスファーにてセールスディレクターとして数々の著名ウェブサイトでの検索・レコメンデーション導入を担当。 2010年、オンライン・メディア企業向けに収益の最大化・ユーザエクスペリエンス向上ソリューションをクラウドで提供するシーセンスの立ち上げに参画。グローバルで6000,日本国内で350を超えるサイトで採用済み。
As Senior Vice President, Business Development, and President Japan, Ryoichi Egawa leads Cxense Japan. Before joining Cxense, Egawa had more than 10 years of experience in leadership roles in the software industry. Most recently, Egawa was Director of Sales at FAST and, subsequently, in the Digital Marketing Platform Group at Microsoft. Before this he served as Sales Director in Autonomy and Field Alliance Manager in IBM Japan. Egawa also has experience in IT consulting at Oracle.

太田 禎一
アドビ システムズ 株式会社
アドビ・グローバル・サービス ソリューションコンサルティング本部 ソリューション コンサルタント
Teiichi Ota
Adobe Systems Co., Ltd.
Solutions Consultant Solutions Consulting Adobe Global Services
アドビ システムズ(旧マクロメディア)でDirector/Flash/Dreamweaverなどクリエイティブツールのプロダクトマネジメント/マーケティング/エバンジェリズムを担当し、一流Flashクリエイターを核としたユーザーコミュニティの発展と国際交流に関与。現在はオンラインビデオビジネスやクリエイティブ領域でコンサルタントおよびフリーエバンジェリストとして活動。
Started his career in product management, product marketing, and evangelism of interactive Web design/authoring tools such as Director, Flash, Dreamweaver at Macromedia and Adobe. Having worked with kick-ass Japanese Flash creators, contributed to the development of interactive design user communities in Japan, and helped them engaged with numerous cool shit creators around the world. Working as a consultant and evangelist in online video and creative space since 2014.

柏原 光太郎
株式会社文藝春秋
ウェブ事業部長
Kotaro Kashiwabara
Bungeishunju Ltd.
EXECUTIVE MANAGER
1986年、株式会社 文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」「オール讀物」編集部、文春文庫部長、宣伝プロモーション部長などを経て、2015年ウェブ事業部長となり、新しいウェブの構想を模索。2016年7月に部内に「文春オンライン」編集部を立ち上げ、2017年1月25日スタート。
Kotaro joined Bungeishunju in 1986 and served in editorial department of Shukanbunshun, Bungeishunju, and Ooruyomimono. Later he worked as a manager of Bunshunbunko and a manager of promotion department then he served as a manager of web business department in 2015, where he directed establishing the way of monetization on web business. In July of 2016, he started an editorial team of Bunshun Online, which launches on January 25th of 2017.

北庄司 英雄
ブライトコーブ株式会社
シニアセールスディレクター
Hideo Kitashoji
Brightcove K.K.
Senior Sales Director
2001年ヤフー株式会社入社、ディスプレイ広告の営業を7年間担当した後、国内の動画配信事業社にて企業向けの動画活用の啓蒙や導入などに注力。2012年にセールスディレクターとしてブライトコーブに入社。 以来、自社サービスである「Video Cloud」を活用したオウンドメディアの動画マーケティングを推進。特に最近はメディア企業向けに動画広告によるマネタイズのコンサルティング提案に注力している。
Hideo Kitashoji joined Brightcove in 2012 as Sales Director. Since then, he promotes video marketing with owned media by utilizing Brightcove’s Video Cloud service. He also focuses on business development with video ads for media companies such as TV stations and newspapers.
Prior to Brightcove, Kitashoji focused on enlightenment and introduction of enterprise video in a domestic company of video distribution. He joined Yahoo Japan Corporation in 2001 and experienced branding ad sales for seven years.

小池 政秀
株式会社サイバーエージェント
常務取締役
Masahide Koike
CyberAgent, Inc.
Exective director
1975年静岡県下田市生まれ。萩島商事株式会社(現:アイア株式会社)、リンクメディアを経て、2001年にサイバーエージェント入社。以来、メディア事業の立ち上げに継続的に関わり、2007年にAmeba事業本部ゼネラルマネジャー、2011年には株式会社AMoAd代表取締役就任。2012年に同社取締役、2014年から常務取締役就任。株式会社AbemaTVの取締役も務める。
Born in 1975 in Shizuoka. After working for AiiA Corporation and LINC Media, joined CyberAgent in 2001. He has committed to media business and worked as general manager of Ameba project head office since 2007, and served as a president of AMoAd in 2011. After performing as a member of the board of CyberAgent in 2012, he currently serves as an executive director of the company since 2014. He is also a member of the board of Abema TV.

小林 桂
株式会社集英社
取締役/Project8代表取締役
Kei Kobayashi
SHUEISHA Inc.
Director
集英社に入社後、宣伝部、広告部、ブランド事業部などに勤務。2015年に株式会社プロジェクト8を設立 同社代表取締役に就任。
Kei served at PR, advertising, and brand division since he joined SHUEISHA. He is currently a board member of the company’s dirctors. He also founded Project8, subsidiary of SHUEISHA in 2015 and serves as a CEO of the company.

嶋瀬 宏
アウトブレインジャパン株式会社
社長
Hiroshi Shimase
Outbrain Japan K.K.
Managing Director
2001年 三菱商事株式会社入社。国内外における新規プロジェクト開発などを担当。同社退職後、新規事業のインキュベーション・コンサルティングを行う株式会社ステラ・ホールディングスを設立。2013年11月よりアウトブレイン ジャパン株式会社の社長に就任し、オンラインパブリッシャーとコンテンツマーケティングを展開するさまざまな企業をサポートしている。
Hiroshi Shimase is the Managing Director of Outbrain Japan. As Managing Director, Hiroshi is responsible for all sales, business operations and client services. Prior to joining Outbrain, Hiroshi was the founder of Stella Holdings, a company that provides incubation consulting for both start-up organizations and large companies wishing to expand their businesses in Japan and/or globally. He also helped to establish and support the Nagasaki University start-up programme. Previously, Hiroshi also served at the Mitsubishi Corporation and was involved in Business Development projects spanning both domestic and overseas.

清水 俊宏
株式会社フジテレビジョン
ニュースコンテンツプロジェクトリーダー
Toshihiro Shimizu
Fuji Television Network, Inc.
News Content Project Leader of Fuji Television Network
2002年フジテレビ入社。政治部で小泉首相番など担当。新報道2001ディレクター、選挙特番の総合演出(13年参院選、14年衆院選)、ニュースJAPANプロデューサーなどを経て、2016年から現職。ニュースメディア『ホウドウキョク』の統括を担当する。VR事業部も兼務。趣味は海外放浪旅。
Toshihiro joined Fuji Television in 2002 as a writer of politics team and interviewed Junichiro Koizumi, a former prime minister of Japan. After that, he has served as a director of news programs, such as Shinhodo2001, Uppeer House election program in 2013 and Lower House election program in 2014, and later he worked as a producer of News JAPAN. He is in his current position since 2016, directing a news media, Houdoukyoku and VR business. He likes to travel overseas.

菅原 聡
株式会社日本ビジネスプレス
代表取締役社長
Satoshi Sugahara
Japan Business Press Co., Ltd.
CEO
早稲田大学 法学部卒。新聞社系出版社にて、電子技術、医療、デジタルトレンド、ビジネス、ライフスタイルほか、多様なWebサイトの開発・運営に携わる。2008年、創業メンバーのひとりとして(株)日本ビジネスプレスを立ち上げる。同年11月より代表取締役に就任。2015年10月より(株)ビジネスメディア・ファクトリー、および(株)JBpress 代表取締役を兼任。
After Satoshi graduated from the law school of Waseda University, he joined a publishing company and produced and run a variety of web-sites, regarding electronic technology, medical, digital trend, business, lifestyle, and etc. Satoshi founded Japan Business Press in 2008 as a member of co-founders, and took a place of president in November 2008. Satoshi also serves as CEO of Business Media Factory and JBpress since October 2015.

菅原 健一
スマートニュース株式会社
ブランド広告責任者
Kenichi Sugawara
SmartNews, Inc.
Head of Brand Advertising
スケールアウト社(現Supership社)にてサービス開発とマーケティングを担当、株式会社medibaによるスケールアウト社買収に伴いmedibaのCMOに就任、合併によりSupership社CMOとしてブランド広告主の課題解決に貢献。2016年SmartNewsに参画、最新のアドテクノロジーやデータドリブンマーケティングのノウハウをベースに、クライアント企業のマーケティングを支援する。
After working as CMO serving business development and marketing at Supership formerly known as ScaleOut and mediba, jioned SmartNews in 2016. At SmartNews,pioneering new branding experience on mobile by latest advertising technology and data driven marketing.

田上正子
Teads Japan株式会社
Head of publishing
Masako Tagami
Teads Japan K.K.
Head of publishing
2015年4月 Teads Japan 株式会社の立ち上げメンバーとして入社、媒体社にアウトストリーム動画広告への事業参入・新たなアウトストリーム在庫の創出を支援、国内最大規模のアウトストリーム動画プラットフォーム提供に携わる。TeadsのアウトストリームSSPソリューションを活用した媒体社の広告収益の最大化を支援する。
Masako Tagami joined Teads Japan in 2015 to launch its outstream video advertising business in Japan. Since then, she promotes publishers to work with Teads to create brand new outstream video inventory, monetizing it through programmatic buying, their own sales force, or third parties including Teads Demand.

程 涛
popIn株式会社
代表取締役
Tao Cheng
popIn Inc.
CEO
1982年中国・河南省生まれ。東京工業大学卒業後に、東京大学情報理工学研究科に進む。2008年修士在学中にpopIn創業。2015年バイドゥと経営統合。
Born 1982 in Hunan province, China. After graduating from the University of Tokyo, transferred into the Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo. Started popIn in 2008 while studying for his master degree. popIn was acquired by Baidu in 2015.

鳥居 洋介
株式会社 産経デジタル
代表取締役社長
Yousuke Torii
SANKEI DIGITAL INC.
CEO
1960年大阪府出身。1983年関西学院大学卒。同年、フジ新聞社(当時)入社。その後、夕刊フジ関西総局編集部長、産経新聞社東京本社文化部長、大阪本社編集局夕刊編集長、夕刊フジ代表、大阪本社編集局長などを経て、2015年6月から産経デジタル社長兼CEO。
Yousuke was born in 1960 in Osaka. After he graduated from KWANSEI GAKUIN University, Yousuke joined Sankei Shimbun and served as a director of Fuji Evening Kansai editorial division, a director of culture division of Sankei Shumbun Tokyo headquarters, an editor in chief of evening edition at Osaka headquarters, a president of Fuji Evening, and a director of editorial division at Osaka headquarters. He then serves as a president and CEO of Sankei Digital since June, 2015.

長崎 亘宏
株式会社講談社
第一事業局 局次長 兼 ライツ・メディアビジネス局 局次長
Nobuhiro Nagasaki
Kodansha Ltd.
The deputy executive director of first division and rights / media business division
デルフィス、マッキャンエリクソンそれぞれのメディアプランニング職を経て、2006年、講談社に入社。雑誌、コミック、デジタルメディアの広告商品開発やイベント事業に携わる。2010年より、雑誌広告効果測定調査「M-VALUE」設立に従事。2014年より、JIAA(日本インタラクティブ広告協会)ネイティブ広告部会座長として、ガイドラインや広告効果指標の整備に取組む。2015年、第3回webグランプリ「Web 人 of the year」を受賞。
After working for McCann and Delphys as a media planner, joined KODANSHA in 2006. He has been committed to event business and produced ad products for magazines, comics, and digital media in the company. He established M-VALUE, a study of measuring advertising effectiveness of magazine. A chairman of JIAA native advertising committee since 2014, which develops a guideline and reseaches to standardize advertising effectiveness measurement indicator. He received an award of Web Person of the Year in 2015.

八田 浩
スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社
代表取締役社長
Hiroshi Hatta
Skill Up Video Technologies Corporation
CEO
2001年明治大学経営学部卒業。 証券会社勤務の後、2004年株式会社オプト入社。 名古屋営業所立ち上げなど営業に従事したのち、電通との資本業務提携においては協業責任者として同社へ出向。 2010年オプトに帰任以来、従来の広告代理事業に加え、アドテク事業、動画事業、オムニチャネル事業のメディア/商品開発を担当。2011年7月株式会社オプト執行役員に就任。2015年4月~2016年3月まで同社取締役に就任。2015年12月より当社代表取締役社長に就任。
Hiroshi Hatta serves as CEO of Skill Up Video Technologies in December 2015. He served as Director of board at OPT in 2014. He worked for OPT from 2004. In the capital and business alliance between Dentsu and OPT, he was in chage of collaboration with Dentsu from 2008 to 2010.
Since returning to OPT, in addition to the conventional advertising agency business, he was in charge of media / product development /ad tech business/ online video business, omni channel business. Hiroshi Hatta graduated from the Meiji University Faculty of Business Administration in 2001.

平岡 正英
株式会社博報堂DYデジタル
メディア・ソリューション本部 メディアプラニングユニット 副本部長 兼 ユニットマネージャー
Masahide Hiraoka
Hakuhodo DY Digital
Deputy Head of Media Solution, Media Solution group
1998年より、DACに出向し、ネットメディアビジネスに従事。ネットメディア黎明期よりデジタルメディアを使った課題解決に携わる。2014年4月より、パフォーマンスメディア業務推進部 部長。2016年4月より、博報堂DYデジタルにて、デジタル広告メディアプランニング全般を統括。予約型、運用型広告のハイブリットなプラニング、開発を担務する。
Since 1998 Mr.Hiraoka been assigned to DAC and in charged of Internet media business. He was involved in solving the problem using digital media since the dawn of Internet business. From April 2014, he became the Director of the Performance Media Business Promotion Division. From April 2016, he was in charge of overall digital advertising media planning at Hakuhodo DY Digital. His responsible for hybrid planning and development of booking and operational type advertisement.

堀内 健后
トレジャーデータ株式会社
マーケティング担当ディレクター
Kengo Horiuchi
Treasure Data, K.K.
Marketing Director
プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント株式会社(現 日本アイ・ビー・エム株式会社)にて、業務改革、システム改革のプロジェクトに参画。2006年、マネックスグループ株式会社に入社、顧客向けWebサービスの企画・開発のプロジェクトマネージャーを担当。2013年2月より、トレジャーデータ株式会社入社、日本国内での事業展開を進めている。
Joined Treasure Data as a leader to establish their business in Japan and now take in leading role in marketing and developing new business not only in Japan but in Asia. Prior to joining the company, worked for Monex Group and leading engineering team of Monex Lab, and developed mobile and web apps of asset management with agile process. He was first AWS user in financial industry in Japan. Prior to joining Monex, he served as a consultant in PwC to conduct several BPR projects, and IT strategy.

宮澤 弦
ヤフー株式会社
上級執行役員 メディア・マーケティングソリューションズグループ長
Gen Miyazawa
Yahoo Japan Corporation
Yahoo! JAPAN/Executive Corporate Office EVP
President of Media and Marketing Solutions Group
1982年生まれ、2004年東京大学卒業直後に株式会社シリウステクノロジーズを創業、代表取締役に就任。2010年8月、ヤフーにより買収後はYDN(インタレストマッチプロジェクト)のプロジェクトリーダー、2014年4月より執行役員(最年少)、検索サービスカンパニー長に就任。2015年4月より検索に加え、トップページやニュースなどを含めたサービスを管掌するメディアカンパニー長就任を経て、2016年4月より現職。北海道札幌市出身。
Gen Miyazawa, currently the president of Media and Marketing Solutions Group is the company’s youngest Executive Corporate Officer. Upon graduating from Tokyo University, Gen started up Cirius Technologies which was later acquired by Yahoo! JAPAN in 2010, where he also joined in 2011. His first project upon joining Yahoo! JAPAN, was related to Yahoo Display Ad Network. Later in 2014, he became corporate officer and the head of Search Service Company. Gen is in his current position since April 2016.

望月 貴晃
株式会社ゴールドスポットメディア
代表取締役
Takamitsu Mochizuki
GoldSpot Media, Inc.
CEO
株式会社サイバードにてモバイル広告事業の立ち上げに参加。モバイルFlashを使ったリッチクリエイティブを得意とし、パフォーマンスの改善提案に従事。 その後、株式会社CCIにてスマートフォン広告事業に携わる。2011年株式会社ホワイトボードを設立、取締役に就任。 ソーシャルコマースサービス”LISTOR”を開始。2012年7月より米国法人GoldSpotMediaの日本展開に参加。 国内大手媒体社様とのモバイルリッチメディアの取り組みを開始。
I am an Entrepreneur and Specialist as Rich Media and Video advertising. My personal mantra is: I can accept failure, everyone fails at something. But I can’t accept not trying.

吉永 浩和
ログリー株式会社
代表取締役
Hirokazu Yoshinaga
Logly, Inc.
President & CEO
1977年生まれ。早稲田大学大学院 博士課程修了 博士(工学)。2006年ログリー株式会社を設立し、代表取締役に就任。以来、ログ分析技術をコアコンピタンスとしてレコメンドシステムや広告配信システムの開発に取り組む。
Hirokazu born in 1977. He received a Ph.D. in Engineering from Waseda University. He founded Logly, Inc. in 2006 and become the president & CEO.
1日目 – 2月2日 木曜日
11:00-13:00
Registration Desk Opens
11:30-12:00
Publisher Town Hall
Publishers only
- モデレーター今田 素子
- 株式会社メディアジーン/代表取締役 CEO
- モデレーター田中 準也
- 株式会社インフォバーン/執行役員 アカウントプランニング部門及びDIGIDAY事業担当
12:00-12:30
Sandbox Presentations
Publishers only
- スピーカー今井 悠介
- 株式会社fluct/執行役員
- Yusuke Imai
- fluct/Executive Officer(SSP Business)
-
2013年4月に株式会社VOYAGE GROUPの100%子会社である株式会社adingo(現:株式会社fluct)に入社。SSP「fluct」のコンサルティング営業を経て、2014年4月より外部事業社との提携を進めるアライアンスチームの責任者に就任。現在は、同社のSSP事業開発を推進するべく、2016年04月より執行役員就任。
Yusuke Imai joined adingo, currently fluct, Inc., a wholly owned subsidiary of VOYAGE GROUP in April 2013. Yusuke had served as a sales consulting of SSP fluct, and took a post of a manager of alliance team, which organizes partnership business with third party corporations. Since April 2016, Yusuke serves as an executive officer (SSP Business).
- スピーカーJason Barnes
- PubMatic, Inc./Vice President, Asia Pacific
-
PubMatic のアジア太平洋地域担当のヴァイス・プレジデントであるジェーソン・バーンズは、同社のオーストラリア、日本、インドのビジネスを指揮・統括している。 PubMatic 入社以前は、パブリッシャーがトレーディングの自動化に移行する黎明期に、 News Corp のオーストラリア支社のビジネス開発責任者として、プログラマティック・トレーディングのローンチと管理に従事した。 バーソンは、オーストラリアおよびイギリスにて 15 年以上ものデジタル分野における上級 職を歴任しており、2008 年初期には News Digital Media 入社。それ以前は、Fairfax Digital に 4 年在籍し、ビジネス開発ディレクターとしてモバイルビジネスの発展に従事した。 また、FT.com のロンドン支店にてコンテンツと法人向け購読ビジネスを担当した経験がある。
Jason is the Vice President for Asia Pacific at PubMatic where he is responsible for leading their business across Asia. He was previously Head of Commercial Development at News Corp Australia where he launched and managed their programmatic trading as the publisher moved into automated trading. Jason brings over 15 years of digital experience to the role from a number of senior positions in Australia and the UK. Before joining News in early 2008, Jason spent 4 years at Fairfax Digital as Business Development Director where he established their mobile business and prior to this was responsible for content and corporate subscription at FT.com in London.
- スピーカー江川 亮一
- シーセンス株式会社/代表取締役社長
- Ryoichi Egawa
- Cxense Co., LTD./President
-
1997年に日本オラクル株式会社に入社。ITコンサルタントとして大手企業向けウェブシステム構築やERP導入に従事。 その後、日本IBMを経て検索エンジン大手のオートノミー、ファストサーチ&トランスファーにてセールスディレクターとして数々の著名ウェブサイトでの検索・レコメンデーション導入を担当。 2010年、オンライン・メディア企業向けに収益の最大化・ユーザエクスペリエンス向上ソリューションをクラウドで提供するシーセンスの立ち上げに参画。グローバルで6000,日本国内で350を超えるサイトで採用済み。
As Senior Vice President, Business Development, and President Japan, Ryoichi Egawa leads Cxense Japan. Before joining Cxense, Egawa had more than 10 years of experience in leadership roles in the software industry. Most recently, Egawa was Director of Sales at FAST and, subsequently, in the Digital Marketing Platform Group at Microsoft. Before this he served as Sales Director in Autonomy and Field Alliance Manager in IBM Japan. Egawa also has experience in IT consulting at Oracle.
12:30-13:30
Networking Lunch
13:30-13:35
Opening Remarks
Open to all
- スピーカーBrian Morrissey
- DIGIDAY/President & editor-in-chief
13:35-13:45
The Digiday Challenge Board
- スピーカー吉田 拓史
- DIGIDAY[日本版]/編集者
13:45-13:55
Biggest Trend in the Industry
- スピーカー長田 真
- DIGIDAY[日本版]/編集長
13:55-14:10
無料コンテンツ時代の終焉
The End of Free
多くのパブリッシャーが直面している広告依存のビジネスモデルについて、The Economistのプレジデントが警鐘を唱える。オンラインコンテンツを、無料でビッグオーディエンスに向けて提供するシステムは過渡期に来ており、パブリッシャーは全体的なビジネスモデルを考え直す時期に来ている。
Publishers are now faced with correcting a historic mistake: Giving away their content online in the quest for big audiences. That must now be corrected, argues the president of The Economist, as the ad-dependent model is in disarray.
- スピーカーPAUL ROSSI
- THE ECONOMIST GROUP/PRESIDENT
-
Paul Rossi is President of The Economist Group’s global media businesses. Based in New York, Paul has global responsibility for all of the Group’s media properties. With over 300 people in 14 offices around the world the media businesses is made up of The Economist, The World in and 1843 magazines, Economist events, Thought Leadership and Content Solutions, EuroFinance, TVC Group and Ideas People Media.
Paul joined The Economist in London to manage advertising sales for the Middle East and Africa. He has held regional advertising sales director positions in Singapore and New York. In 2000, Paul became Commercial Director of Economist.com and publisher of the site in 2003, where he established the website as a profitable global business.In January 2005, he was named Publisher of The Economist in North America, responsible for all commercial aspects of business including advertising, circulation and marketing for The Economist magazine, Economist.com and other Economist brand businesses. In 2007 he became Managing Director, EVP of The Economist Group with full P&L responsibility for all Economist and CFO brand businesses in the Americas.
In 2007, BtoB Media Business named Paul one of its top publishing innovators. In 2008, Adweek called The Economist the hottest magazine in America, naming Paul one of two Executives of the Year along with the Editor-in-Chief. Paul serves on the board of directors of the MPA – The Association of Magazine Media. He is also on the board of the Hope Program, a career development program for homeless and welfare-dependent adults in New York City.
- モデレーターBrian Morrissey
- DIGIDAY/President & editor-in-chief
14:10-14:30
ロイヤルユーザーがメディアビジネスに与えるインパクト
The impact of loyal audience on media business
メディアの読者はさまざまなプラットフォームから訪問するようになりました。これら初回訪問ユーザーをリピートするロイヤルユーザーに育てることで、メディアの広告や会員など、ビジネスに与える影響は大きくなります。2016年11月に発表したロイヤルユーザー分析ツール「Loyalfarm」の導入事例をもとに、ロイヤルユーザーがビジネスに与えるインパクトをご紹介します。
Readers of the media came to visit from various platforms. It is a challenge to change the first users from these platforms to repeaters. Loyal audience such as repeaters will have a major impact on the media business. We will introduce the impact of loyal audience on business based on the example of analysis tool “Loyalfarm” announced in November 2016.
- スピーカー吉永 浩和
- ログリー株式会社/代表取締役
- Hirokazu Yoshinaga
- Logly, Inc./CEO
-
1977年生まれ。早稲田大学大学院 博士課程修了 博士(工学)。2006年ログリー株式会社を設立し、代表取締役に就任。以来、ログ分析技術をコアコンピタンスとしてレコメンドシステムや広告配信システムの開発に取り組む。
Hirokazu born in 1977. He received a Ph.D. in Engineering from Waseda University. He founded Logly, Inc. in 2006 and become the president & CEO.
14:30-14:45
講談社のデジタルポートフォリオ:自己否定と再構築の挑戦
KODANSHA’s digital portfolio: Challenges to the digital shift
創業以来、日本の出版業界を牽引してきた講談社は、デジタルシフトに対応するため、自己否定と再構築の挑戦を行っている。完全デジタル化した「クーリエ・ジャポン」、ユーチューバーとコラボする動画メディア「ボンボンTV」、はじめて外部から編集長を招いたオンラインメディア「フォルツァスタイル」「ミモレ」などの事例から、その内実に迫る。
KODANSHA was founded in 1909 and is one of Japan’s leading publishing companies. The company is restructuring its know-how, cultivated in the print era, to inform how it creates digital content today. In this session, it will introduce its new digital portfolio, including a relaunched digital magazine “COURRiER Japon,” a video service in collaboration with the YouTubers “Bom Bom TV,” its luxury publication “FORZA STYLE” and a women’s fashion and beauty website “mi-mollet.”
- スピーカー長崎 亘宏
- 株式会社講談社/第一事業局 局次長 兼 ライツ・メディアビジネス局 局次長
- Nobuhiro Nagasaki
- Kodansha Ltd./The deputy executive director of first division and rights / media business division
-
デルフィス、マッキャンエリクソンそれぞれのメディアプランニング職を経て、2006年、講談社に入社。雑誌、コミック、デジタルメディアの広告商品開発やイベント事業に携わる。2010年より、雑誌広告効果測定調査「M-VALUE」設立に従事。2014年より、JIAA(日本インタラクティブ広告協会)ネイティブ広告部会座長として、ガイドラインや広告効果指標の整備に取組む。2015年、第3回webグランプリ「Web 人 of the year」を受賞。
After working for McCann and Delphys as a media planner, joined KODANSHA in 2006. He has been committed to event business and produced ad products for magazines, comics, and digital media in the company. He established M-VALUE, a study of measuring advertising effectiveness of magazine. A chairman of JIAA native advertising committee since 2014, which develops a guideline and reseaches to standardize advertising effectiveness measurement indicator. He received an award of Web Person of the Year in 2015.
- モデレーター長田 真
- DIGIDAY[日本版]/編集長
14:45-15:15
Refreshment & Networking Break
15:15-15:20
Town Hall Reports & Review of the Challenge Board
15:20-15:35
ブランド案件流通によるスマートフォンPMPマネタイズとは?
How to monetize Smartphone PMP through Brand Proposal Distribution
博報堂DYデジタルが推進するHDY PMPと、スマートフォンSSP「AdStir(アドステア)」が接続。2017年は本格的なスマートフォンPMP市場の到来といっても過言ではありません。プレミアムメディアにおけるスマートフォンPMPの最前線についてご紹介いたします。
It’s no doubt that authentic “Smartphone PMP” market is coming in 2017, Since one of the most influential Hakuhodo’s PMP is integrated to our smartphone SSP “AdStir” . The session introduces the recent trend of smartphone PMP leveraged by premium publishers.
- スピーカー稲富 卓哉
- ユナイテッド株式会社/アドプラットフォーム事業本部SSP事業部 事業部長
- Takuya Inatomi
- UNITED, Inc./Head of SSP/Ad Platform Divsion
-
2004年慶応義塾大学環境情報学部卒業。ネット専業代理店でのSEMコンサルタントを経て、2010年フラクタリスト(現ユナイテッド)に入社。国内初のスマートフォンSSP「AdStir(アドステア)」黎明期の2012年より従事し、「AdStir」を日本有数のSSPに成長させることに貢献。2016年7月SSP事業部長に就任。
Graduated from Keio University School of Environmental Information 2004.After being SEM consultant he joined Fractalist(current United) in 2010.From the year 2012, he joined the first domestic smartphone SSP “AdStir” , and contributed to make this platform to be the leading SSP in Japan. In July 2016 he took over as the Head of SSP Divsion.
- スピーカー平岡 正英
- 博報堂DYデジタル/メディア・ソリューション本部 メディアプラニングユニット副本部長 兼 ユニットマネージャー
- Masahide Hiraoka
- Hakuhodo DY digital Inc./Deputy General Manager/Unit Manager, Media Planning Unit, Media & Solution Division
-
1998年より、DACに出向し、ネットメディアビジネスに従事。ネットメディア黎明期よりデジタルメディアを使った課題解決に携わる。2014年4月より、パフォーマンスメディア業務推進部 部長。2016年4月より、博報堂DYデジタルにて、デジタル広告メディアプランニング全般を統括。予約型、運用型広告のハイブリットなプラニング、開発を担務する。
Since 1998 Mr.Hiraoka been assigned to DAC and in charged of Internet media business. He was involved in solving the problem using digital media since the dawn of Internet business. From April 2014, he became the Director of the Performance Media Business Promotion Division. From April 2016, he was in charge of overall digital advertising media planning at Hakuhodo DY Digital. His responsible for hybrid planning and development of booking and operational type advertisement.
15:35-15:50
需要増すデジタル報道、Yahoo! JAPANが担う役割とは?
Yahoo! JAPAN’s role in the increased demand for digital news
日本のデジタルパブリッシング業界において、唯一無二のプレゼンスを誇るYahoo! JAPAN。スマートフォンの普及でインターネットユーザーが激増するなか、Yahoo!ニュースはひときわ大きな存在感を放っている。日進月歩するデジタルパブリッシング業界においてYahoo! JAPANは今後、どんな役割を担っていこうとしているのか?
Yahoo! JAPAN is the biggest portal news media in Japan. As the share of smartphone grows, the consumption of Yahoo! News is increasing. The session discusses the role of Yahoo! JAPAN in this fast changing publishing industry.
- スピーカー宮澤 弦
- ヤフー株式会社/上級執行役員 メディア・マーケティングソリューションズグループ長
- Gen Miyazawa
- Yahoo Japan Corporation/Yahoo! JAPAN/Executive Corporate Office EVP
President of Media and Marketing Solutions Group -
1982年生まれ、2004年東京大学卒業直後に株式会社シリウステクノロジーズを創業
、代表取締役に就任。2010年8月、ヤフーにより買収後はYDN(インタレストマッチプロジェクト)のプロジェクトリーダー、2014年4月より執行役員(最年少)、検索サービスカンパニー長に就任。2015年4月より検索に加え、トップページやニュースなどを含めたサービスを管掌するメディアカンパニー長就任を経て、2016年4月より現職。北海道札幌市出身。Gen Miyazawa, currently the president of Media and Marketing Solutions Group is the company’s youngest Executive Corporate Officer. Upon graduating from Tokyo University, Gen started up Cirius Technologies which was later acquired by Yahoo! JAPAN in 2010, where he also joined in 2011. His first project upon joining Yahoo! JAPAN, was related to Yahoo Display Ad Network. Later in 2014, he became corporate officer and the head of Search Service Company. Gen is in his current position since April 2016.
- モデレーター今田 素子
- 株式会社メディアジーン/代表取締役 CEO
15:50-16:05
収益性から考えるメディアマーケティング戦略
Media Marketing Strategy with Revenue Contribution Data
当セッションでは、コンテンツ毎の収益性の可視化により、メディア運営はどのように変わるのか、また世界初となる収益最大化を実現するレコメンドエンジンについて、国内事例を踏まえて解説します。
This session will introduce the future of media marketing strategy enabled by the ability to visualize revenue contribution per content and Outbrain’s revolutionary technology that enables revenue optimization through recommendation.
- スピーカー嶋瀬 宏
- アウトブレインジャパン株式会社/社長
- Hiroshi Shimase
- Outbrain Japan K.K./Managing Director
-
2001年 三菱商事株式会社入社。国内外における新規プロジェクト開発などを担当。同社退職後、新規事業のインキュベーション・コンサルティングを行う株式会社ステラ・ホールディングスを設立。2013年11月よりアウトブレイン ジャパン株式会社の社長に就任し、オンラインパブリッシャーとコンテンツマーケティングを展開するさまざまな企業をサポートしている。
Hiroshi Shimase is the Managing Director of Outbrain Japan. As Managing Director, Hiroshi is responsible for all sales, business operations and client services. Prior to joining Outbrain, Hiroshi was the founder of Stella Holdings, a company that provides incubation consulting for both start-up organizations and large companies wishing to expand their businesses in Japan and/or globally. He also helped to establish and support the Nagasaki University start-up programme. Previously, Hiroshi also served at the Mitsubishi Corporation and was involved in Business Development projects spanning both domestic and overseas.
16:15-16:30
文春砲、デジタイズでどう変わる?:文春オンラインの船出
BUNSHUN ONLINE’s voyage into digital
2016年、ネット上には文春コンテンツが吹き荒れた。「文春砲」と呼ばれる『週刊文春』のスクープ情報だけでなく、Netflixで独占配信された芥川賞作品原作のドラマ『火花』など、さまざまな形で文春ブランドが印象づけられた。そうしたなか、2017年1月に満を持して、旗艦サイト「文春オンライン」がローンチする。そのコンテンツ力と、ディストリビューション戦略に迫る。
In 2016, Bunshun’s scoops on economic misconduct, arrests, affairs, and pop group breakups blew up the internet. The publishing company not only published in its weekly magazine “Shukan Bunshun”: it also had an impact with diverse content, such as the Netflix original drama “Hibana,” based on the Akutagawa Prize-winning story. Furthermore, its flagship website Bunshun Online will launch in January. This session introduces their powerful content and distribution strategy.
- スピーカー柏原 光太郎
- 株式会社文藝春秋/宣伝プロモーション局次長 ウェブ事業部長
- Kotaro Kashiwabara
- Bungeishunju Ltd./EXECUTIVE MANAGER
-
1986年、株式会社 文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」「オール讀物」編集部、文春文庫部長、宣伝プロモーション部長などを経て2015年ウェブ事業部長となり、新しいウェブの構想を模索。2016年7月に部内に「文春オンライン」編集部を立ち上げ、2017年1月25日スタート。
Kotaro joined Bungeishunju in 1986 and served in editorial department of Shukanbunshun, Bungeishunju, and Ooruyomimono. Later he worked as a manager of Bunshunbunko and a manager of promotion department then he served as a manager of web business department in 2015, where he directed establishing the way of monetization on web business. In July of 2016, he started an editorial team of Bunshun Online, which launches on January 25th of 2017.
- モデレーター長田 真
- DIGIDAY[日本版]/編集長
16:30-16:45
読了データ分析で浮かび上がる、クオリティメディアの価値
Value of Quality Media through Read-thru Data Analysis
popInは2008年に東京大学との産学連携ベンチャーとして設立しました。これまでメディアビジネスを支援するため、サイト内回遊とネイティブアド配信を提供してきました。当セッションでは、特許技術のREADによる読了データを分析しクオリティメディアの価値を証明するための新サービス「MediaDNA」を、リリースに先駆けて紹介します。
popIn was established in 2008 as a joint venture with the University of Tokyo. As a means to support media business, we have been providing content-recommendation and native ad services. In this session, we introduce MediaDNA, analytics aims at providing solid proof to quality media, built upon our patented read-thru analysis “READ” techonlgy.
- スピーカー程 涛
- popIn 株式会社/代表取締役
- Tao Cheng
- popIn Inc./CEO
-
1982年中国・河南省生まれ。東京工業大学卒業後に、東京大学情報理工学研究科に進む。2008年修士在学中にpopIn創業。2015年バイドゥと経営統合。
Born 1982 in Hunan province, China. After graduating from the University of Tokyo, transferred into the Graduate School of Information Science and Technology, University of Tokyo. Started popIn in 2008 while studying for his master degree. popIn was acquired by Baidu in 2015.
16:45-17:00
AbemaTV、1000万DLで見えてきた世界:スマホ時代のマスメディアへ
How AbemaTV exceeded 10 million downloads in 7 month
さまざまな動画サービスが台頭するなか、2016年4月にサイバーエージェントとテレビ朝日が共同でスタートしたインターネットテレビ局「AbemaTV(アベマティーヴィー)」。開局からわずか7カ月弱で1000万DLを突破し、その勢いは増すばかりだ。コンテンツ編成や広告モデル、また分析データや実例など、その最新トピックやビジネス戦略を共有してもらう。
While many video content providers come to the fore in the publishing industry, Abema TV, which is an online TV service CyberAgent joined forces with TV Asahi launched in April, 2016. Since its launch, Abema TV hit 10 million downloads within 7 months. The session introduces how Abema TV operates the constant and quick content producton process, its advertising menu, and case studies of data analytics.
- スピーカー小池 政秀
- 株式会社サイバーエージェント/常務取締役
- Masahide Koike
- CyberAgent, Inc./Exective director
-
1975年静岡県下田市生まれ。萩島商事株式会社(現:アイア株式会社)、リンクメディアを経て、2001年にサイバーエージェント入社。以来、メディア事業の立ち上げに継続的に関わり、2007年にAmeba事業本部ゼネラルマネジャー、2011年には株式会社AMoAd代表取締役就任。2012年に同社取締役、2014年から常務取締役就任。株式会社AbemaTVの取締役も務める。
Born in 1975 in Shizuoka. After working for AiiA Corporation and LINC Media, joined CyberAgent in 2001. He has committed to media business and worked as general manager of Ameba project head office since 2007, and served as a president of AMoAd in 2011. After performing as a member of the board of CyberAgent in 2012, he currently serves as an executive director of the company since 2014. He is also a member of the board of Abema TV.
17:00-17:20
VIP Meeting & Drinks
VIP publishing execs only
17:20-19:20
10-Minute Meetings
19:40-20:10
Drinks Reception
Sponsored by AOLプラットフォームズ・ジャパン株式会社
Open to all
20:10-21:40
Dinner
2日目 – 2月3日 金曜日
7:00-8:00
Breakfast
8:00-8:30
Publisher Town Hall
Publishers only
- モデレーター菅原 健一
- スマートニュース株式会社/ブランド広告責任者
- Kenichi Sugawara
- SmartNews, Inc./Head of Brand Advertising
-
スケールアウト社(現Supership社)にてサービス開発とマーケティングを担当、株式会社medibaによるスケールアウト社買収に伴いmedibaのCMOに就任、合併によりSupership社CMOとしてブランド広告主の課題解決に貢献。2016年SmartNewsに参画、最新のアドテクノロジーやデータドリブンマーケティングのノウハウをベースに、クライアント企業のマーケティングを支援する。
After working as CMO serving business development and marketing at Supership formerly known as ScaleOut and mediba, jioned SmartNews in 2016. At SmartNews,pioneering new branding experience on mobile by latest advertising technology and data driven marketing.
- モデレーター長田 真
- DIGIDAY[日本版]/編集長
8:30-9:00
Sandbox Presentations
Publishers only
- スピーカー望月 貴晃
- 株式会社ゴールドスポットメディア/代表取締役社長
- Takamitsu Mochizuki
- GoldSpot Media Inc./CEO
-
株式会社サイバードにてモバイル広告事業の立ち上げに参加。モバイルFlashを使ったリッチクリエイティブを得意とし、パフォーマンスの改善提案に従事。 その後、株式会社CCIにてスマートフォン広告事業に携わる。2011年株式会社ホワイトボードを設立、取締役に就任。 ソーシャルコマースサービス”LISTOR”を開始。2012年7月より米国法人GoldSpotMediaの日本展開に参加。 国内大手媒体社様とのモバイルリッチメディアの取り組みを開始。
I am an Entrepreneur and Specialist as Rich Media and Video advertising. My personal mantra is: I can accept failure, everyone fails at something. But I can’t accept not trying.
- スピーカーJoe France
- Taboola Japan/Country manager
-
ジョー・フランスは2014年にTaboolaに参加し、Yahoo! JAPANのYahoo Content Discoveryに関するプロジェクトに携わる。2016年、モバイルとソーシャルにシフトするデジタル環境に対応すべきパブリッシャーの手助けとなるサービスを提供するため、Taboola Japanを設立。Taboolaに参加する以前は、MSNやLinkedIn、スタートアップ企業のAdmax Network等のブランド企業で長年アジア・パシフィックを拠点に働いてきた。ジョーの情熱は、テクノロジーを利用してパブリッシャーとマーケターの多様な目的を解決することだ。
Joe France joined Taboola in 2014 to work with Yahoo Japan on the unique project Yahoo Content Discovery. In 2016 Taboola also launched Taboola Japan network to help publishers in Japan meet the challenge of the new digital landscape which is more Mobile and more Social than ever before. Prior to joining Taboola, Joe worked in Asia Pacific for many years with many brands such as MSN, LinkedIn and several successful starts ups such as Admax Network. His passion is helping publishers and marketers harness technology to meet their diverse objectives.
- スピーカー田上正子
- Teads Japan株式会社/Head of publishing
- Masako Tagami
- Teads Japan K.K./Head of publishing
-
2015年4月 Teads Japan 株式会社の立ち上げメンバーとして入社、媒体社にアウトストリーム動画広告への事業参入・新たなアウトストリーム在庫の創出を支援、国内最大規模のアウトストリーム動画プラットフォーム提供に携わる。TeadsのアウトストリームSSPソリューションを活用した媒体社の広告収益の最大化を支援する。
Masako Tagami joined Teads Japan in 2015 to launch its outstream video advertising business in Japan. Since then, she promotes publishers to work with Teads to create brand new outstream video inventory, monetizing it through programmatic buying, their own sales force, or third parties including Teads Demand.
9:00-9:30
Refreshment & Networking Break
9:30-9:45
ワシントンD.C.から視る世界:トランプはアメリカを後退させるのか
The View from Washington: What Now?
ドナルド・トランプという、アメリカが予想し得なかった大統領が誕生した。トランプ政権発足からまもないが、その影響はすでにアメリカ国内だけでなく世界各地に及んでいる。トランプ政権はアメリカを世界から後退させようとしているのか、それとも旧来のアメリカを呼び起こし、一時の回り道をしようとしているのか、ワシントンD.C.のベテランレポーターが今後の動向を議論する。
The unthinkable has happened and Donald Trump is the president of the United States. His first turbulent days in office have caused no small amount of discomfort in the U.S. and abroad. Veteran Washington editor Steve Clemens will discuss whether Trump heralds an American retreat from the world or a temporary detour from America’s traditional global role.
- スピーカーSteve Clemons
- Atlantic Media/Editor at Large of The Atlantic and Editor-in-Chief of AtlanticLIVE
-
Steve Clemons is Editor at Large of The Atlantic and Editor-in-Chief of AtlanticLIVE, the premium division of Atlantic 3D journalism. Clemons is also foreign policy and politics contributor to MSNBC. Clemons also founded and serves as Senior Fellow of the American Strategy Program at the New America Foundation, a centrist policy think tank in Washington, DC where he previously served as Executive Vice President. Prior to this, Clemons served as Executive Vice President of the Economic Strategy Institute, was Senior Economic & International Affairs Advisor to Senator Jeff Bingaman, and was the founding Executive Director of the Nixon Center, now re-named the Center for National Interest. Clemons writes and speaks frequently on consequential national security, politics, and economic policy issues.
- モデレーターBrian Morrissey
- DIGIDAY/President & editor-in-chief
9:45-10:00
BuzzFeed JAPAN、創刊1周年を迎えて:さらなる成長と収益化の展望
BuzzFeed Japan: 12 month in, a vision for further growth and monetization
2016年1月に華々しくローンチしたBuzzFeed JAPAN。創刊からちょうど1年を経て、すでに月間1000万UV(ユニークビジター)を超え、またたく間にものすごい成長を成し遂げている。こうした輝かしい結果は、どんな試行錯誤や挑戦の末に実現したのか? また、今後どんなふうに、さらなる成長とマネタイズを考えているか? そのビジネスに対する姿勢を聞く。
With over 10 million unique visits per month, BuzzFeed Japan’s audience has been growing at breakneck speed since its launch in January 2016. 12 months on, we will discuss how BuzzFeed Japan intends to monetize such tremendous growth. Hear what they have to say on their position and future visions in growth and monetization.
- スピーカー上野 正博
- BuzzFeed Japan株式会社/代表取締役社長
- Masahiro Ueno
- BuzzFeed Japan Corporation/CEO
-
1964年生まれ。1987年株式会社リクルート入社。1998年ダブルクリック株式会社 代表取締役社長に就任。2001年トランスコスモス株式会社 取締役就任。2003年同社 常務取締役に就任。2004年オーバーチュア株式会社 代表取締役社長に就任。2006年ビカム株式会社 代表取締役社長に就任。2011年4月CRITEO株式会社に入社し、アジア太平洋地域最高責任者に就任。2011年6月同社 代表取締役に就任(アジア太平洋地域最高責任者兼任)。2016年4月BuzzFeed Japan株式会社 代表取締役社長に就任。
Masahiro Ueno (born in 1964) previously served as Managing Director Asia Pacific for Criteo S.A., and Representative Director for Criteo K.K. in June 2011. He starts his carrier at Recruit. He was formerly the President at DoubleClick K.K. (currently a subsidiary of Google) from 1998, then joined as a Managing Director for Transcosmos in 2003. Ueno served as President of Overture K.K. (currently Yahoo Japan Corporation) from 2004. In 2006, Ueno was appointed President of Become Japan Corporation. Ueno join to BuzzFeed Japan as CEO in April 2016.
- モデレーター長田 真
- DIGIDAY[日本版]/編集長
10:00-10:20
画像認識とイン・イメージ広告はデジタル広告の次のフロンティア
Image recognition and In-Image advertising: the next frontier in digital advertising
画像は媒体の中で最も重要な要素です。あるいは画像認識技術が発展すれば、UXを損なわず、サイトの画像とマッチする画像を伴う広告(イン・イメージ広告)がによる収益化が可能になります。グローバルの媒体社やブランドがどう画像認識を収益化やエンゲージメントに活用するか示します。
Images now reign supreme above the fold on most of today’s top sites, and even ++below there’s a stronger emphasis on showing over telling. At the center of any conversation about images is computer vision technology. With advancements in image recognition, publishers are now able to monetize their inventory of images while maintaining a great user experience. Greg Pritchard, Senior Vice President, International Development will show how top global publishers and brands are leveraging the technology to drive revenue and engage audiences.
- スピーカーGreg Pritchard
- GUMGUM, INC./Senior Vice President, International Development
-
Greg Pritchard is the SVP of International Development at GumGum. Under his leadership GumGum has expanded into EMEA and APAC, while launching strategic partnerships with agency holding groups, trading desks and premium publishers across these markets.
Greg joined GumGum in 2010 to lead publisher development, overseeing the strategy and launch of the industry’s first In-Image advertising platform and its growth to 400 million unique users. Greg also lead the launch of GumGum’s programmatic offering and Visual Intelligence technology.
Greg grew up in Minneapolis, MN and holds a B.A. in History from the University of Minnesota.
10:20-10:35
デジタルシフト、フジテレビのアプローチ:ホウドウキョクの戦略とVRの未来
Fuji TV’s digital approach: Houdoukyoku’s strategy and VR’s future
2016年10月24日にリニューアルした、フジテレビのデジタル専門ニュースメディア「ホウドウキョク」。それまでの24時間ライブだけではなく、テキスト、動画クリップ、インフォグラフィックス、VRなど、さまざまな表現手法に取り組んでいる。そのマネタイズに向けた戦略と、新たに取り入れた「VR取材」の現状や未来について。
Fuji TV’s digital news media outlet “Houdoukyoku” relaunched its site in October 2016 and its digital chops are already in evidence. The new site not only produces 24-hour live videos, but also delivers news in a variety of formats: text, shorter video, infographics, and even interviews using VR technology. This session explores how to monetize with each news format and the future of news business.
- スピーカー清水 俊宏
- 株式会社フジテレビジョン/ニュースコンテンツプロジェクトリーダー
- Toshihiro Shimizu
- Fuji Television Network, Inc./News Content Project Leader of Fuji Television Network
-
2002年フジテレビ入社。政治部で小泉首相番など担当。新報道2001ディレクター、選挙特番の総合演出(13年参院選、14年衆院選)、ニュースJAPANプロデューサーなどを経て、2016年から現職。ニュースメディア『ホウドウキョク』の統括を担当する。VR事業部も兼務。趣味は海外放浪旅。
Toshihiro joined Fuji Television in 2002 as a writer of politics team and interviewed Junichiro Koizumi, a former prime minister of Japan. After that, he has served as a director of news programs, such as Shinhodo2001, Uppeer House election program in 2013 and Lower House election program in 2014, and later he worked as a producer of News JAPAN. He is in his current position since 2016, directing a news media, Houdoukyoku and VR business. He likes to travel overseas.
10:35-10:55
Coffee & Networking Break
10:55-11:10
メディア・パブリッシャー「攻め」のデータ戦略
An Aggressive Data Strategy for Media and Publishers
巨大プラットフォーマーと共存しながらも依存せず、データによりオーディエンスを深く理解することがこれから攻めに転じるメディア・パブリッシャーには必要です。本講演ではとりうる戦略を実例を交えて説明します。
Digital platforms play a big part of content delivery for media and publishers. But it is all the more so important for us to understand and engage with audience on our own. In this session, we will discuss about the strategy needed to control our own destiny.
- スピーカー太田 禎一
- アドビ システムズ株式会社/アドビ・グローバル・サービス ソリューションコンサルティング本部 ソリューション コンサルタント
- Teiichi Ota
- Adobe Systems Co., Ltd./Solutions Consultant Solutions Consulting Adobe Global Services
-
アドビ システムズ(旧マクロメディア)でDirector/Flash/Dreamweaverなどクリエイティブツールのプロダクトマネジメント/マーケティング/エバンジェリズムを担当し、一流Flashクリエイターを核としたユーザーコミュニティの発展と国際交流に関与。現在はオンラインビデオビジネスやクリエイティブ領域でコンサルタントおよびフリーエバンジェリストとして活動。
Started his career in product management, product marketing, and evangelism of interactive Web design/authoring tools such as Director, Flash, Dreamweaver at Macromedia and Adobe. Having worked with kick-ass Japanese Flash creators, contributed to the development of interactive design user communities in Japan, and helped them engaged with numerous cool shit creators around the world. Working as a consultant and evangelist in online video and creative space since 2014.
11:10-11:25
集英社が目指す、ECエコシステムの全容:Project8が担う未来
The future of SHUEISHA INC.’s partnership with Project8
2017年、集英社のECサイト「FLAG SHOP」は、創業10周年を迎える。同社の女性8誌と連動したこのECサイトは、各誌のWebサイトを統合するポータルサイト「HAPPY PLUS」とも連動。2015年に分社化されたProject8とともに運用するこのふたつのサイトでは、ユーザーをともに還流し合う、エコシステムを目指している。集英社はProject8を通して、どんな未来を描いているのか?
Shueisha’s e-commerce site “FLAG SHOP” is celebrating 10th anniversary in 2017. “FLAG SHOP” links Shueisha’s eight different women’s fashion magazines, and now links with the company’s main site “HAPPY PLUS” too. The operation of the sites is run by Project8, the company’s subsidiary since 2015. These two sites aspire to create an ecosystem where users can be mutually circulated. This session will explore the future of Shueisha’s partnership with Project8.
- スピーカー小林 桂
- 株式会社集英社/取締役/Project8代表取締役
- Kei Kobayashi
- SHUEISHA Inc./Director
-
集英社に入社後、宣伝部、広告部、ブランド事業部などに勤務。2015年に株式会社プロジェクト8を設立 同社代表取締役に就任。
Kei served at PR, advertising, and brand division since he joined SHUEISHA. He is currently a board member of the company’s dirctors. He also founded Project8, subsidiary of SHUEISHA in 2015 and serves as a CEO of the company.
- モデレーター長田 真
- DIGIDAY[日本版]/編集長
11:25-11:40
動画とテクノロジーがもたらす新しい可能性
Video moves business
世界で数多くのパブリッシャーに採用頂きているビデオプラットフォーム、動画を核とした最新技術で、ソーシャルメディアとの連携やライブ配信などで、お客様の売上と顧客リーチの拡大をご提案させて頂きます。
Brightcove provides thousands of Publishers “Video Platform”, and now offers the “Video Platform” by latest core technology with engagement of social media or Live streaming due to expanding Revenue and Customer reach.
- スピーカー北庄司 英雄
- ブライトコーブ株式会社/シニアセールスディレクター
- Hideo Kitashoji
- Brightcove K.K./Senior Sales Director
-
2001年ヤフー株式会社入社、ディスプレイ広告の営業を7年間担当した後、国内の動画配信事業社にて企業向けの動画活用の啓蒙や導入などに注力。2012年にセールスディレクターとしてブライトコーブに入社。 以来、自社サービスである「Video Cloud」を活用したオウンドメディアの動画マーケティングを推進。特に最近はメディア企業向けに動画広告によるマネタイズのコンサルティング提案に注力している。
Hideo Kitashoji joined Brightcove in 2012 as Sales Director. Since then, he promotes video marketing with owned media by utilizing Brightcove’s Video Cloud service. He also focuses on business development with video ads for media companies such as TV stations and newspapers.
Prior to Brightcove, Kitashoji focused on enlightenment and introduction of enterprise video in a domestic company of video distribution. He joined Yahoo Japan Corporation in 2001 and experienced branding ad sales for seven years.
11:40-11:55
WSJ日本版の特異性とはなにか?
How the WSJ Japan Differentiates
日本市場には、質の高いビジネスニュースメディアが多数存在する。そのなかでWSJ日本版の役割は、アメリカ視点のグローバルなビジネス&政治ニュースを、日本のコンテキストに合わせて紹介することだ。
Japan has no shortage of large, high-quality business news brands. For the Wall Street Journal that means carving out a niche in the market by translating the American view of global business and politics to a Japanese context.
- スピーカーGeorge Nishiyama
- The Wall Street Journal/WSJ 日本版編集⻑
- George Nishiyama
- The Wall Street Journal/Managing Editor,The Wall Street Journal Japan
-
2014年にウォール・ストリート・ジャーナル日本版編集⻑兼ダウ・ジョーンズ経済通信日本語サービス編集⻑に就任。2011年よりウォール・ストリート・ジャーナル東京支局にて経済政策報道の編集責任者を務める。アベノミクス発表当初からチームを率いて精力的に取材を行い、日本銀行による大胆な金融緩和政策の成功から、景気停滞の難局面に取り組む現在にいたるまで、ウォール・ストリート・ジャーナルならではの独自の分析と洞察に基づく報道を行ってきた。近年は、官僚や政治家への取材から、プロを目指す地方の高校球児に密着するなど、取材の幅を広げている。それ以前は、18年間ロイター通信社に勤務し、日本語サイトの副編集⻑を務めた。ニューヨーク出身。
George Nishiyama is Managing Editor, responsible for overseeing The Wall Street Journal Japan (JWSJ) and Dow Jones’ Japanese Language Service (JLS) for institutional clients. George joined The Journal’s Tokyo bureau in 2011 as an editor in charge of economic policy coverage. Leading a team of reporters, he has been covering Abenomics from its launch, including the initial success of the Bank of Japan’s drastic easing measures and the struggle it is now facing amid an economic slowdown. More recently, he traded time with bureaucrats and politicians for time with a high‐school baseball pitcher in a rural town for a feature on his challenge at making it to the pros. George grew up in the U.S. and in Japan, and prior to The Journal, spent 18 years at Reuters, where he last managed its Japanese website as Deputy Editor.
- モデレーターBrian Morrissey
- DIGIDAY/President & editor-in-chief
11:55-12:55
Networking Lunch
12:55-13:10
繋げる、見える、活用する、オーディエンスデータ
Unify, understand, activate Audience with Data
多くのメディアやブランド企業に、プライベートDMPを提供しているトレジャーデータの新しい概念であるLive Data Managementについてユースケースを交えてご紹介します。
Treasure Data’s new concept “Live Data Management” introduces how to unify, understand, and activate audience with data. Of course, with private dmp case studies.
- スピーカー堀内 健后
- トレジャーデータ株式会社/マーケティング担当ディレクター
- Kengo Horiuchi
- Treasure Data Inc./Director of Marketing at Treasure Data, Inc.
-
プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント株式会社(現 日本アイ・ビー・エム株式会社)にて、業務改革、システム改革のプロジェクトに参画。2006年、マネックスグループ株式会社に入社、顧客向けWebサービスの企画・開発のプロジェクトマネージャーを担当。2013年2月より、トレジャーデータ株式会社入社、日本国内での事業展開を進めている。
Joined Treasure Data as a leader to establish their business in Japan and now take in leading role in marketing and developing new business not only in Japan but in Asia. Prior to joining the company, worked for Monex Group and leading engineering team of Monex Lab, and developed mobile and web apps of asset management with agile process. He was first AWS user in financial industry in Japan. Prior to joining Monex, he served as a consultant in PwC to conduct several BPR projects, and IT strategy.
13:10-13:25
JBpressは、なぜ二足の草鞋を履くのか?:メディア企業のプラットフォーム事業
Why JBpress wears two hats; Running the media and a platform business
ビジネスサイト「JBpress」を運営する日本ビジネスプレス・グループは、同時に、媒体社のデジタルメディア運営を支援するサービスも手がけており、そのためのインフラをクラウドで多数の媒体社に提供している。加えて、ダイヤモンド社、東洋経済新報社、プレジデント社の出資を得て運営されるビジネスメディア・ファクトリーでは、B2Bメディアの新しい価値創造と、より高次元のマネタイズを目論む。メディア運営とプラットフォーム事業、二足の草鞋を履いてきた目的とは?
- スピーカー菅原 聡
- 株式会社日本ビジネスプレス/代表取締役社長
- Satoshi Sugahara
- Japan Business Press Co., Ltd./CEO
-
早稲田大学 法学部卒。新聞社系出版社にて、電子技術、医療、デジタルトレンド、ビジネス、ライフスタイルほか、多様なWebサイトの開発・運営に携わる。2008年、創業メンバーのひとりとして(株)日本ビジネスプレスを立ち上げる。同年11月より代表取締役に就任。2015年10月より(株)ビジネスメディア・ファクトリー、および(株)JBpress 代表取締役を兼任。
After Satoshi graduated from the law school of Waseda University, he joined a publishing company and produced and run a variety of web-sites, regarding electronic technology, medical, digital trend, business, lifestyle, and etc. Satoshi founded Japan Business Press in 2008 as a member of co-founders, and took a place of president in November 2008. Satoshi also serves as CEO of Business Media Factory and JBpress since October 2015.
13:25-13:45
2017年 ライブストリーミング ミッドロール広告元年
2017: The year of live streaming mid-roll AD
今後の動画配信においてさらに重要になるであろうライブ。マネタイズモデルとして期待されるミッドロール広告やFacebook、Googleなど外部の環境・技術の変化とともにお話しします。
Live video is growing its importance among various sorts of video streaming service. Mid-roll ad comes under the spotlight as a new video monetization model. Hiroshi Hatta, CEO SkillUp Video Technologie will show how terrific live video is in digital marketing nowadays and how external factor like Google, Facebook affect video business.
- スピーカー八田 浩
- スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社/代表取締役社長
- Hiroshi Hatta
- Skill Up Video Technologies Corporation/CEO
-
2001年明治大学経営学部卒業。 証券会社勤務の後、2004年株式会社オプト入社。 名古屋営業所立ち上げなど営業に従事したのち、電通との資本業務提携においては協業責任者として同社へ出向。 2010年オプトに帰任以来、従来の広告代理事業に加え、アドテク事業、動画事業、オムニチャネル事業のメディア/商品開発を担当。2011年7月株式会社オプト執行役員に就任。2015年4月~2016年3月まで同社取締役に就任。2015年12月より当社代表取締役社長に就任。
Hiroshi Hatta serves as CEO of Skill Up Video Technologies in December 2015. He served as Director of board at OPT in 2014. He worked for OPT from 2004. In the capital and business alliance between Dentsu and OPT, he was in chage of collaboration with Dentsu from 2008 to 2010.
Since returning to OPT, in addition to the conventional advertising agency business, he was in charge of media / product development /ad tech business/ online video business, omni channel business. Hiroshi Hatta graduated from the Meiji University Faculty of Business Administration in 2001.
13:45-14:00
産経デジタル、創立12年目の挑戦
SANKEI DIGITAL’s 12th anniversary challenge
全国紙で唯一、本社とは異なる、関連別会社として成長し続けてきた産経デジタルは、2017年に創立12年を迎える。ベンチャーとして本社のしがらみから解き放たれた同社は、やんちゃ精神とアジャイルな意思決定を武器としてきた。そのメリット、デメリットとは?
Sankei Digital is an affiliate of Sankei Shimbun, Japan’s daily economics and industry newspaper. Sankei Digital will be turning 12 in 2017. Free of established restraints as a relatively new venture, the company’s roguish attitude and quick decision-making has differentiated it from its parent company. This session will explore the advantages and drawbacks of the start-up mindset in publishing.
- スピーカー鳥居 洋介
- 株式会社 産経デジタル/代表取締役社長 CEO
- Yousuke Torii
- SANKEI DIGITAL INC./CEO
-
1960年大阪府出身。1983年関西学院大学卒。同年、フジ新聞社(当時)入社。その後、夕刊フジ関西総局編集部長、産経新聞社東京本社文化部長、大阪本社編集局夕刊編集長、夕刊フジ代表、大阪本社編集局長などを経て、2015年6月から産経デジタル社長兼CEO。
Yousuke was born in 1960 in Osaka. After he graduated from KWANSEI GAKUIN University, Yousuke joined Sankei Shimbun and served as a director of Fuji Evening Kansai editorial division, a director of culture division of Sankei Shumbun Tokyo headquarters, an editor in chief of evening edition at Osaka headquarters, a president of Fuji Evening, and a director of editorial division at Osaka headquarters. He then serves as a president and CEO of Sankei Digital since June, 2015.
14:00-14:10
Wrap Up “5 things we’ve learned”
- スピーカー長田 真
- DIGIDAY[日本版]/編集長
14:10-16:00
Closing party
- ログリー株式会社
Logly, Inc. - ログリーは2006年の設立以来、10年にわたり大規模データ分析技術をコアコンピタンスとしたサービス開発を行っています。
2012年に日本初となるネイティブ広告プラットフォーム「logly lift」の提供を開始し、パブリッシャー向けにスポンサードコンテンツの配信、レコメンドエンジンの提供、そしてマネタイズ支援を行っています。
また、2016年11月よりメディアサイトのユーザー定着を分析するツール「Loyalfarm」をリリースし、ユーザーの再訪支援を開始しました。 - Logly, Inc. founded in 2006, logly is engaged in service development based on large-scale data analysis technology as core competence. logly offers native ad platform “logly lift” in 2012. It supports distribution of sponsored content, recommendation engines, and monetization for publishers. Also, logly began offering loyal audience analysis tool “Loyalfarm” from Novemver 2016.
- ログリー株式会社
- スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社
Skill Up Video Technologies Corporation - Video Tech for Premium Content Holders
スキルアップ・ビデオテクノロジーズは、お客様にとって、手軽に、気軽に、わがままに相談ができる、最も頼りになる動画配信の技術パートナーでありたい。そして、最高の動画配信技術を最高の品質で提供し、お客様が保有するプレミアムコンテンツの収益化に貢献すること。それがわれわれスキルアップ・ビデオテクノロジーズの使命です。 - Video Tech for Premium Content Holders
Skill Up Video Technologies want to be a technology partner of the most reliable video distribution for premium content holders as customers. We provide the best video distribution technology with the highest quality and contribute to the monetization of premium content by customers. That is the mission of Skill Up Video Technologies.
- スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社
- GUMGUM, INC.
- As the inventor of in-image advertising, GumGum is the digital marketing platform for the visual web. Our technology unlocks the value of connected images, and delivers highly visible campaigns and rich insights to marketers.
Reaching over 400 million visitors as they view images and content across more than 2,000 premium publishers, GumGum ads consistently achieve an 81% viewability rate and deliver 10 times better engagement than traditional display options, resulting in superior brand lift for marketers and increased revenue for publishers.
With GumGum, leading brands from AdAge’s top 100 US advertising spenders list, including Disney, L’Oreal and Toyota, can target audiences with contextually relevant content through in-image and in-screen ads, native, video and programmatic options.
GumGum is headquartered in Santa Monica, California, with six additional offices in the US and in the UK. Founded in 2007, GumGum is backed by investors including Morgan Stanley, NEA, Upfront Ventures, First Round Capital and Crosscut Ventures.
Company Contact (On-Site Representative)- Nicole Hirschman (310)729-2575
- ユナイテッド株式会社
UNITED, Inc. - アドテク事業とスマホコンテンツ事業を中心に多数のインターネットサービスを展開。アドテク事業においては業界に先駆けてスマートフォン特化型RTB広告プラットフォームとしてDSP「Bypass(バイパス)」とSSP「AdStir(アドステア)」をリリースし、スマートフォンRTB広告市場を牽引しています。
United focuses on Ad tech and smart phone content business.Prior to the industry in the ad tech business, United released DSP “Bypass”and SSP “AdStir” as smartphone specialized RTB advertising platform, leading the smartphone RTB market.
- ユナイテッド株式会社
- アドビシステムズ株式会社
Adobe Systems Co., Ltd. - 『あらゆるマーケティング施策を最適化し、ビジネスを加速』
消費者や取引先にとってデジタルチャネルは、今や欠かせない存在です。それに伴ない、企業のマーケティング活動も複雑化の一途をたどっています。
アドビの提供するAdobe Marketing Cloudは、デジタルマーケティングに必要な顧客データ分析からテストとターゲティング、ソーシャルメディア管理、広告管理と最適化、WEBコンテンツ管理、クロスチャネルキャンペーン管理までを全て包括したソリューションです。あらゆるマーケティング施策に、最大の成果をもたらします。 - “Accelerate business through optimizing overall marketing initiatives”
For today's consumers and business partners, Digital channels are imperative. With this
trend, complexitiy of organization's marketing activities also increases.
And the fact makes the increasingly complex marketing activities of companies. Adobe Marketing Cloud, the comprehensive digital marketing solutions, provides whole set of capabilities ranging from customer data analytics, testing, targeting, social media management, advertising management and optimization, web content management to cross-channel campaign management. We provide maximum results from every marketing initiatives.
- アドビシステムズ株式会社
- popIn 株式会社
popIn Inc. - popIn株式会社は、 2008年7月、東京大学情報理工学系研究科創造情報学専攻に所属する程涛の発明をもとに、株式会社東京大学エッジキャピタル(UTEC)の支援によって設立された東大発ベンチャーです。
媒体社に対して、
・コンテンツの質を計測するテクノロジー「READ」
・ネイティブアドに対応したコンテンツ発見プラットフォーム「popIn Discovery」
・スマートフォン向けの自動再生広告プラットフォーム「popIn Video Ad」
などを提供しています。2015年5月に中国の検索大手Baidu社と経営統合し、現在はバイドゥ株式会社の100%子会社となりました。
- popIn is a University of Tokyo-based venture company founded by Cheng Tao with a support of The University of Tokyo Edge Capital Co., Ltd. while he was at Graduate School of Information Science and Technology. popIn offers to publishers a new measurement service of PV, READ, a content discovery platform, popIn Discovery, autoplay video platform for smartphones, popIn Video Ads.
popIn agreed to integrate its business operations with Baidu, inc. and it is 100% owned subsidiary in May, 2015.
- popIn 株式会社
- アウトブレインジャパン株式会社
Outbrain Japan K.K. - Outbrainは、独自のレコメンドアルゴリズムによりメディアや企業の質の高いコンテンツを最も興味・関心の高いユーザーに届けるディスカバリー・プラットフォームです。OutbrainはCNN、Time Inc.、Fox News、Le Monde、The Guardian、The Telegraph、New York Postをはじめとする世界中のリーディングパブリッシャーで採用されています。日本オフィスは2013年11月に設立され、2014年4月にサービスを開始して以降、大手新聞社、通信社、ポータルサイトなどをはじめ、多くのリーディングパブリッシャーがOutbrainを採用しています。
- Outbrain is discovery platform, bringing personalized and relevant online content to audiences while helping publishers understand their audiences through data. Top-tier premium publishers that leverage the Outbrain platform in the globe include: CNN, Time Inc., Fox News, Le Monde, The Guardian, The Telegraph, New York Post. Japan office was established in Nov 2013 followed by the official launch of service in Apr 2014 and many leading publishers leverage Outbrain in Japan.
- アウトブレインジャパン株式会社
- AOLプラットフォームズ・ジャパン株式会社
AOL Platforms Japan KK - AOLプラットフォームズ・ジャパンは、各種プログラマティック広告のソリューションプラットフォームである“ONE by AOL”を通じて、広告主ならびに媒体社に対して、シンプルかつオープンな形で高機能の広告配信テクノロジーサービスを総合的に提供しております。広告主に対するソリューションとして、業界をリードするディスプレイ広告DSPならびに動画広告DSPを、それらに付帯する高度なオーディエンスマネジメントシステムやクリエイティブの最適化ソリューションと共に提供しており、また媒体社に対してはディスプレイ広告SSP、動画広告SSPを様々なフォーマットやデバイスをカバーし収益獲得の最大化に寄与しております。2016年10月にはAOLの完全子会社となり、今後もデジタルマーケティングの統合プラットフォームとして、更なるサービスの拡大を目指して参ります。AOLは、日本においてメディア事業のAOLオンライン・ジャパンならびにデジタル広告プラットフォーム事業のAOLプラットフォームズ・ジャパンを運営し、『カルチャー&コード』の理念のもと、コンテンツとテクノロジーの二つの価値を提供してまいります。
- AOL is a global, mobile media technology company with a mission to build brands people love. AOL is recognized as a leader in the digital space, dedicated to delivering premium content to consumers and innovative advertising solutions to brands and publishers. A subsidiary of Verizon, AOL is shaping the digital future.
Our ad technology platform unleashes brand messages at scale across every device the audience is on and every format they consume across the web. We’ve built the first open end to end tech stack with ONE by AOL to drive real results and simplify the process. AOL connects advertisers, publishers, and audiences across the globe through our vast and growing portfolio of media brands and advertising solutions. We’re a global publishing powerhouse delivering the content and experiences consumers love, and the industry leading technology fueling powerful touchpoints that drive results.
- AOLプラットフォームズ・ジャパン株式会社
- トレジャーデータ株式会社
Treasure Data Inc. - 2011年12月、米国シリコンバレーに設立された米国トレジャーデータ社は、企業が扱う大量のデータを、リアルタイムで収集、統合するための仕組みである「ライブ データ マネージメント(LDM)プラットフォーム」を提供しています。大容量の購買取引データやWeb閲覧データ、各種のアプリケーションやモバイル端末のログデータ等、様々な非構造化データに対応しており、一定の月額課金で収集・保管・分析および他のマーケティングツールやサービスに連携しています。さらに、センサーデータやマシンデータ等、IoT分野におけるビッグデータへの対応も強化しています。日本では、2012年11月に国内の事業開発および技術開発の拠点としてトレジャーデータ株式会社を設立、また、2015年1月にソウル支社を開設、アジア太平洋市場における本格的な事業展開を開始しています。
Treasure Data is a pioneer of Live Data Management – making all your organization’s data connected, current, and easily accessible to the people and algorithms that drive your business success. With a global customer base including Mitsubishi Heavy Industries, Pioneer, Wish, and Pebble, Treasure Data’s clients generate more than two million events every second and make nearly seven million data queries monthly, resulting in more predictable and profitable business results. Founded in 2011 in Mountain View, California, with offices in Japan and Korea, Treasure Data is backed by Sierra Ventures, Scale Venture Partners, IT-Farm, SBI, INCJ, Bill Tai, and Jerry Yang’s AME Cloud Ventures, among others.
- トレジャーデータ株式会社
- ブライトコーブ株式会社
Bright cove Inc. - ブライトコーブは、あらゆるインターネット接続機器に動画を配信し収益化するための強力なクラウドサービスをグローバルに展開する大手ソリューション プロバイダーです。多種多様なデバイスを対象とした動画の公開・配信・解析・収益化に関するコストや手間を軽減する製品やサービスを豊富に取り揃えています。ブライトコーブのクラウドソリューションは 70 か国以上で何千社ものお客様にご利用いただいており、視聴者がどこにいても高品質な動画体験を提供しています。詳しくは www.brightcove.com をご覧ください。
Brightcove Inc. (NASDAQ:BCOV) is the leading global provider of powerful cloud solutions for delivering and monetizing video across connected devices. The company offers a full suite of products and services that reduce the cost and complexity associated with publishing, distributing, measuring and monetizing video across devices. Brightcove has thousands of customers in over 70 countries that rely on the company’s cloud solutions to successfully publish high-quality video experiences to audiences everywhere. To learn more, visit www.brightcove.com.
- ブライトコーブ株式会社
- デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
D.A.Consortium Inc. - インターネットがまだ普及の初期段階にあった1996年に設立された当社は、昨年12月に設立20周年を迎えました。20年間にわたりグループとしても成長を続け、DACはインターネット広告取引およびその基盤となる広告技術のエキスパートとして、事業領域を拡大してまいりました。「Empowering the digital future デジタルの未来に、もっと力を。」というビジョンのもと、ネットビジネスの先駆者として培った経験と知見が生み出す、未来を見据えた創造性ある提案力、そしてそれを裏づける技術力。それら全てを活かしながら、DACグループは自ら変化をし続け、デジタル社会の未来に次々と活力を与え、切り拓いていきます。そして、デジタル革命の担い手であり続ける――これが当社の使命だと考えています。
- D.A.Consortium (DAC) launched the online advertising business in 1996 when the global spread of the Internet was started, and the company celebrated its 20th anniversary in December 2016. DAC Group has successfully expanded its business over the 20 years as an expert in the internet advertising transactions, as well as advertising technologies. DAC Group has its vision statement: “Empowering the digital future”. Through our experience as a pioneer in the industry and our knowledge as a digital expert, we offer future-ready ideas backed by our technology with the flexibility to respond to the ever-changing digital world. DAC has the spirit to pioneer and foster vitality into the future of digital society, and continuously makes significant contribution to the digital revolution.
- デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
- スマートニュース株式会社
SmartNews, Inc. - スマートニュース株式会社は「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」ことをミッションとし、2012年に設立されました。機械学習技術を基盤に、世界2000万ダウンロード(2016年10月)、国内600万MAU超の利用者を擁するニュースアプリ「SmartNews」を運用し、世界150カ国以上にサービスを展開しています
- SmartNews is dedicated to delivering quality information from the world to the people who need it. Founded in 2012 by Kaisei Hamamoto and Dr. Ken Suzuki, SmartNews uses proprietary machine learning algorithms to evaluate tens of millions of articles, social signals and other cues each day to discover and deliver the stories that matter now. SmartNews has won numerous “App of The Year” and “Best News App” awards and is available in Google Play for Android devices and the App Store for iPhones and iPads and surpasses 10 Million Global Downloads, Launches International Edition Beta for 150+Countries in Feb 2015.
- スマートニュース株式会社
- 株式会社fluct
fluct, Inc. - 株式会社fluctは、PC・スマートフォンメディア/アプリの収益最大化を目的に自社開発SSP「fluct」や、Googleが提供するメディア向けプロダクトのGoogle AdSense、DoubleClick Ad Exchangeの提供を行っています。現在、国内外の10000以上のメディアに導入しており、動画広告やネイティブ広告の配信といった新しい広告フォーマットのご提案や豊富なサポートを提供しています。
- fluct is a leading solution company supporting monetization of internet traffic. Established in 2008, fluct offers effective, dependable solutions for helping publishers reach their business goals.(fluct was rebranded from adingo in 2015) fluct serves over 33 billion impressions to over 10000 publishers each month on both PC and mobile platforms. Our partners include Yahoo Japan, TURN, MediaMath, and DoubleClick Bid Manager.
- 株式会社fluct
- パブマティック株式会社
PubMatic, Inc. - PubMaticは、オープンなデジタルメディア業界にオートメーション・ソリューションを提供する企業です。あらゆるチャネルに対応し売上の向上を支援するプラットフォームをパブリッシャーにもたらし、メディアバイヤーにはハイレベルなプログラマティックツールを提供し、PubMaticのパブリッシャーファーストなアプローチは広告主に大規模なプレミアな在庫へのアクセスを実現します。月1兆近いアドインプレッションを処理するPubMaticはグローバルなインフラストラクチャーを形成し、消費者、パブリッシャー、広告主間における効果的なコネクションを活性化します。
2006年の創設以来PubMaticは、データとテクノロジーのイノベーションに注力しプログラマティック広告の成長を牽引してきました。PubMaticは米カリフォルニア州レッドウッドシティに本社を置き、世界各国にある11支社と6つのデータセンターを運営しています。PubMatic is the automation solutions company for an open digital media industry. Featuring the leading omni-channel revenue automation platform for publishers and enterprise-grade programmatic tools for media buyers, PubMatic’s publisher-first approach enables advertisers to access premium inventory at scale. Processing nearly one trillion ad impressions per month, PubMatic has created a global infrastructure to activate meaningful connections between consumers, content and brands.
Since 2006, PubMatic’s focus on data and technology innovation has fueled the growth of the programmatic industry as a whole. Headquartered in Redwood City, California, PubMatic operates 11 offices and six data centers worldwide.
- パブマティック株式会社
- シーセンス株式会社
Cxense Co., LTD. - シーセンスは、ユーザーエクスペリエンスの最適化に関する数々のソリューションを提供する企業で、オスロ証券取引所に上場しています。オーディエンスデータや最新のリアルタイム解析ツールを用いて、高度なコンテンツレコメンデーションやターゲティング広告、予測検索を提供し、パブリッシャーやeコマースに向けてデジタル収益の向上を支援し、ユーザーエクスペリエンスの改善にも貢献しています。
Cxense (pronounced “see-sense”) enables the world’s leading media, e-commerce and consumer brands to take control of their audience data to deliver more engaging and personalized user experiences. Businesses using Cxense’s advanced real-time analytics, data management (DMP), advertising, search and personalization technology gain more engaged users, increased digital revenue and higher sales conversions. Cxense is headquartered in Oslo, Norway, with offices worldwide.
- シーセンス株式会社
- 株式会社ゴールドスポットメディア
GoldSpot Media Inc. - ゴールドスポットメディアは「デジタル体験を豊かにする」ことを理念に掲げ、創業当時からリッチメディア・ビデオアドテクノロジーに特化したクリエイティブプラットーフォームを展開するテクロジジーベンチャーです。2006年にシリコンバレーで創業しましたが、2015年の7月にMBOをして日本が独立。
2016年4月には、株式会社VOYAGE GROUPの完全子会社となり、より強化な経営基盤のもと、媒体社様の広告商品企画・制作というクリエイティブ軸からのマネタイズ支援をしております。 - GoldSpot Media K.K. “GSM”, is known as the Video and Rich Media creative platform for multiple screens, Desktop, Tablet and Mobile. GSM provides its unique and customized video and rich media ad creatives to replace existing user-annoying internet advertisements without any cumbersome operation. GSM was founded in Silicon Valley US in 2006 and grown in Japan mobile advertising market. June 2015, GSM was succeeded to Japan team by MBO from US investors as an independent creative technology company.
April 2016, GSM was merged to VOYAGE GROUP, one of the fast growing Digital Media and Advertising Technology company in Japan,
where GSM shares its skilled video advertising in emerging mobile advertising market.
- 株式会社ゴールドスポットメディア
- Taboola Japan
- タブーラは、NBCをはじめUSA Today、ウェザーチャネル、トリビューン、フォックスといった世界的なパブリッシャーとコンテンツ・レコメンデーションの分野においてパートナーシップを締結している世界最大のコンテンツ・ディスカバリープラットフォームです。先進的なテクノロジーを駆使したタブーラのレコメンドエンジンは、パブリッシャーのマネタイズ、ユーザーのエンゲージ率の向上を助け、全世界で月間3,600億以上のコンテンツを10億UUに最適化して届けています。それぞのインターネットユーザーに対し関連性が高く新しいコンテンツと出会うその瞬間を支えています。
- Taboola is the world’s leading content discovery platform, serving 360B recommendations to over 1B unique visitors each month on the web’s most innovative publisher sites, including NBC, USA Today, The Weather Channel, Tribune and Fox Sports.
- Teads Japan株式会社
Teads Japan K.K. - 2011年に創設されたTeadsは記事コンテンツ内に配信する動画広告の発案者であり、アウトストリーム広告市場のリーディングカンパニーです。Teadsは媒体社にアウトストリーム動画広告への事業参入を支援し、新たなアウトストリーム在庫を生み出します。世界中にあるTeads営業による発注・プログラマティックによる買い付け・媒体社純広としての販売を通して収益化に貢献しています。Teadsが開発したユーザーを尊重する広告体験は、前例のないプレミアムアウトストリーム広告市場を創造し続けています。
- Teads, founded in 2011, is the inventor of outstream video advertising and the leading native video advertising marketplace. Publishers work with Teads to create brand new outstream video inventory, monetizing it through programmatic buying, their own sales force, or third parties including Teads Demand. Teads pioneers advertising experiences that respect the user, creating unprecedented levels of premium inventory which previously didn’t exist. Brands, agencies and trading desks can access this top-tier, premium inventory, available on the web and on mobile, in the Teads Marketplace. Throughour managed services capabilities, Teads team execute on their client’s behalf using its platform. Teads has a team of over 500 employees, 100 of which are in the innovation team, across 27 global offices.
- Teads Japan株式会社
- アマゾンウェブサービスジャパン株式会社
Amazon Web Services K.K. - 2006年にスタートしたアマゾンウェブ サービス(AWS)は、企業に対して不可欠なインフラをウェブサービスという方法で提供し始めました。これが今日、「クラウドコンピューティング」という名前で広く知られているものです。クラウドコンピューティング、そしてAWSがもたらすメリットとは、究極的には新しいビジネスモデルによって設備投資費を変動費に転換させる能力です。企業はもはや、何週間も何カ月も前からサーバなどのITリソースの購買計画を準備する必要はありません。AWSを利用することにより、アマゾンの優れた専門能力と規模の経済効果を生かし、企業は必要なときにリソースを入手し、いち早く、かつ低コストで結果を出すことができます。
今日、アマゾン ウェブ サービスは、信頼性と拡張性に富み低コストのインフラプラットフォームをクラウド上に構築し、世界190カ国以上の数十万社に及ぶ企業、政府・官公庁、スタートアップ企業のビジネスを支えています。AWSはAmazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)、Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)など、90以上の様々なサービスを提供しています。AWSのクラウドサービスは、米国、ブラジル、欧州、日本、シンガポール、オーストラリアおよび中国のデータセンター拠点を通じて利用可能です。
- Launched in 2006, Amazon Web Services, Inc. began exposing key infrastructure services to businesses in the form of web services — now widely known as cloud computing. The ultimate benefit of cloud computing, and AWS, is the ability to leverage a new business model and turn capital infrastructure expenses into variable costs. Businesses no longer need to plan and procure servers and other IT resources weeks or months in advance. Using AWS, businesses can take advantage of Amazon’s expertise and economies of scale to access resources when their business needs them, delivering results faster and at a lower cost.
Today, Amazon Web Services provides a highly reliable, scalable, low-cost infrastructure platform in the cloud that powers hundreds of thousands of enterprise, government and startup customers businesses in 190 countries around the world. Amazon Web Services offers over 90 different services, including Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2), Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) and Amazon Relational Database Service (Amazon RDS). AWS Cloud services are available to customers from data center locations in the U.S., Brazil, Europe, Japan, Singapore, Australia and China.
- アマゾンウェブサービスジャパン株式会社
ヒルトン小田原リゾート&スパ
250-0024 神奈川県小田原市根府川
HILTON ODAWARA RESORT & SPA
250-0024 ODAWARA CITY, NEBUKAWA, JAPAN