DIGIDAY PUBLISHING SUMMIT JUNE 30-JULY1,2016 IN KYOTO

パブリッシャーにとって、デジタル戦略へのシフトはもはや「選択」ではなく、「タイミング」の問題です。みなさん、準備はよろしいでしょうか。来るべき未来への第一歩がここから始まります。
「DIGIDAY PUBLISHING SUMMIT」にようこそ。

  • facebook SHARE
  • TWEET

SCROLL



DIGIDAY PUBLISHING SUMMIT JUNE 30-JULY1,2016 IN KYOTO

パブリッシャーにとって、デジタル戦略へのシフトはもはや「選択」ではなく、「タイミング」の問題です。みなさん、準備はよろしいでしょうか。来るべき未来への第一歩がここから始まります。
「DIGIDAY PUBLISHING SUMMIT」にようこそ。

  • facebook SHARE
  • TWEET

SCROLL

デジタルパブリッシング業界の未来が決まる2日間

日本経済新聞社による英フィナンシャル・タイムズ買収、
BuzzFeed Japanという黒船の襲来、動画コンテンツの急速な普及など、
DIGIDAY[日本版]のローンチ後半年の間に
デジタルパブリッシング業界を揺さぶる大事件がいくつも起きました。
革命的な変化の渦中にあるデジタルパブリッシング業界、
その未来を本イベントで直に感じていただければと思います。

DIGIDAY[日本版]編集長 長田真

参加企業

アイティメディア株式会社 / 株式会社朝日新聞社 / 株式会社インプレス / 株式会社共同通信デジタル /
株式会社講談社 / 株式会社光文社 / コンデナスト・ジャパン / 株式会社産経デジタル / 株式会社CCCメディアハウス /
株式会社集英社 / 株式会社小学館 / 株式会社世界文化社 / 株式会社ダイヤモンド社 / 株式会社東洋経済新報社 /
株式会社日本経済新聞社 / 株式会社日本ビジネスプレス / 株式会社ハースト婦人画報社 / フィナンシャル・タイムズ /
ForbesJAPAN / 株式会社文藝春秋 / 株式会社毎日新聞社 / 株式会社マガジンハウス /
株式会社読売新聞東京本社 / …and more

スピーカー

Sacha Bunatyan

Sacha Bunatyan

Financial Times

Global Marketing Director

Coming soon.

griffin alan

Alan Griffin

Forbes Media LLC.

Managing Director, Digital Asia

Alan Griffin’s mission is to build out Forbes’ digital presence across Asia. Alan is an award winning digital leader with over 15 years’ experience running businesses and teams across Europe, Asia and the US. He has held key positions within some of the world’s leading media companies, such as Reuters, AOL Time Warner and the Financial Times. He has also sat on the Board of China’s largest financial portal, Hexun. He is an avid trail runner and a father of 2.

Jay Lauf

Jay Lauf

Quartz

President and publisher

Coming soon.

John Marcom

John Marcom

Time Inc. International

Senior Vice President, Strategy & Business Development

John Marcom is Senior Vice President of International Strategy and Business Development of Time Inc., one of the largest media companies in the world, with more than 100 brands. He rejoined the company in 2015 in this new role and is focused on accelerating international expansion. John has a broad mix of editorial and entrepreneurial experience in global media businesses large and small, analog and digital. He began his career as a correspondent for the Wall Street Journal in Seoul in 1979–80, while on a Henry Luce Foundation scholarship, moving on to Tokyo, New York, and then London. From Hong Kong, John led Time magazine’s Asian business during the 1990s. As Yahoo’s senior vice president for international from 2003 to 2007, he piloted a tenfold expansion of the company’s international business. From 2009 to 2012, John was president of the US unit of Future plc, a specialty media company. John studied economics at Princeton University and received an MBA from INSEAD (the European Institute of Business Administration).

Parry Ravindranathan

Parry Ravindranathan

Bloomberg Media Group

Managing Director – International

Parry Ravindranthan is Managing Director – International, overseeing Bloomberg Media’s growth efforts in EMEA and Asia-Pacific.
Since joining Bloomberg in 2010, Parry has overseen the growth of the Media Group’s Asia-Pacific business across all platforms, and played a key part in the recent launch of Bloomberg Business Asia. He has expanded Bloomberg Media’s commercial products, executed innovative distribution strategies, and helped Bloomberg Media Group realize a leadership position in the region.

Under his leadership, Bloomberg TV Asia has also expanded commercial partnerships in India, Philippines, Malaysia and Mongolia, deepened ASEAN news coverage and is today an award-winning network available to over 360 million homes worldwide.

Prior to his regional role based in Hong Kong, Parry was executive producer managing the Bloomberg TV partnership in Mumbai. His broadcast career has included roles as Editor at Al Jazeera in Qatar and Assistant Editor at CNBC-TV18 (Network18) in India.

イヴ・ブゴン

イヴ・ブゴン

株式会社ハースト婦人画報社

代表取締役社長 & CEO

1988年、パリ政治学院を卒業後、パリ第9大学で国際ビジネスを学び、1990年に慶応大学にてマーケティングを専攻、パリ政治学院にて国際関係学の修士を修了。在日フランス商工会議所、パリ国際関係研究員、出版事業やジャーナリズム・プロジェクトに携わった後、2004年にアシェット婦人画報社に入社。マーケティング・事業開発本部の本部長を経て、2006年5月にアシェット婦人画報社の社長&CEOに就任。2011年7月に親会社がハーストマガジンズ社になり、ハースト婦人画報社の社長&CEOに就任。雑誌協会理事、雑誌協会のデジタル国際委員会委員長、ジャパンクリエイティブの理事、Conseillers du Commerce Exterieur de la France(フランス国外貿易アドバイザー)のメンバー。

土井 健

土井 健

株式会社fluct

取締役 兼 COO

株式会社fluct取締役兼COO。親会社の株式会社VOYAGE GROUPのBOARDメンバーとして、株式会社intelish、株式会社ゴールドスポットメディア、株式会社メディア・ヴァーグの3社の社外取締役を兼任。一貫してインターネット広告事業に携わり、現在は日本最大級SSP「fluct」の事業推進を行う。

江川 亮一

江川 亮一

シーセンス株式会社

代表取締役社長

1997年に日本オラクル株式会社に入社。ITコンサルタントとして大手企業向けウェブシステム構築やERP導入に従事。 その後、日本IBMを経て検索エンジン大手のオートノミー、ファストサーチ&トランスファーにてセールスディレクターとして数々の著名ウェブサイトでの検索・レコメンデーション導入を担当。 2010年、オンライン・メディア企業向けに収益の最大化・ユーザエクスペリエンス向上ソリューションをクラウドで提供するシーセンスの立ち上げに参画。グローバルで5200、日本国内で300を超えるサイトで採用済み。

花崎 茂晴

花崎 茂晴

AOLプラットフォームズ・ジャパン株式会社

代表取締役社長

東京大学経済学部卒業、三井物産入社。2004年から5年間リンクシェア・ジャパンの社長を務めた後、三井物産インターネット事業室長を経て2011年より3年間米国三井物産NY本店にて米国IT企業への事業投資・開発に携わる。2014年6月より現AOL プラットフォームズ・ジャパン 代表取締役社長に就任。

八田 浩

八田 浩

スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社

代表取締役社長

2001年明治大学経営学部卒業。 証券会社勤務の後、2004年株式会社オプト入社。 名古屋営業所立ち上げなど営業に従事したのち、電通との資本業務提携においては協業責任者として同社へ出向。 2010年オプトに帰任以来、従来の広告代理事業に加え、アドテク事業、動画事業、オムニチャネル事業のメディア/商品開発を担当。2011年7月株式会社オプト執行役員に就任。2015年4月~2016年3月まで同社取締役に就任。2015年12月より当社代表取締役社長に就任。

星野 裕子

星野 裕子

フィナンシャル・タイムズ

コマーシャルディレクター アジアパシフィック/在日代表

2000年フィナンシャル・タイムズ(FT)に入社。2006年よりFTのアジア地域のデジタルコマーシャルディレクターを務める。2007年1月より、日本代表を兼任。2015年よりアジア地域コマーシャルディレクター。現在、東京にて日本支社の陣頭をとると共に、アジア全域におけるFT紙およびFTデジタルの広告販売とインターネット業務を統括する。

池田 智幸

池田 智幸

ルビコン・プロジェクト

日本支社カントリーマネージャー

広告の販売で業界最大のリアルタイム取引プラットフォームを運営するルビコン・プロジェクトの日本のカントリーマネージャーとして、日本のセラー、バイヤーへのサービス提供を通して、広告取引の自動化による効率化や収益の向上を支援。ルビコン・プロジェクトに参加する前は、マリンソフトウェアの日本での代表取締役として勤め、日本での設立や収益増加をもたらした。また、それ以前はアドビ やオットージャパン のイーコマース部門の責任者として勤務していた。アクセンチュアやネットイヤーグループでの勤務後に、オーバーチュアでセールスプランニング、モバイル営業チームの立ち上げ等も行っていた。早稲田大学で工学の学位、シアトル大学でMBAを取得。

川崎 裕一

川崎 裕一

スマートニュース株式会社

執行役員 広告事業開発担当

1999年慶応義塾大学経済学部卒業。同年日本シスコシステムズ(現シスコシステムズ合同会社)入社。ネットイヤーグループを経て、2004年8月にはてな入社。同年12月、取締役副社長に就任。2010年2月、kamadoを設立し、代表取締役に就任。2012年12月、ミクシィがkamadoを買収したことに伴い、2013年1月にミクシィ入社。執行役員クロスファンクション室 室長を経て、2013年6月取締役。2014年8月から現職。

北田 淳

北田 淳

コンデナスト・ジャパン

代表取締役社長

1968年、埼玉県生まれ。1991年に武蔵大学を卒業後、株式会社アド電通東京入社。ファッションブランドの営業及び新規開発チームとして従事。1992年11月、株式会社中央公論社へ。広告局で「GQJAPAN」の広告を担当。その後、1997年8月コンデナスト・パブリケーションズ・ジャパン入社。広告・マーケティング部長などを経て、2010年現職。

馬嶋慶

馬嶋慶

タブーラ・ジャパン株式会社

営業統括執行役員

1999年株式会社博報堂入社。国内自動車メーカーを始め、外資系ダイレクト系広告主の経験を基に博報堂社内新規事業部門のダイレクト・レスポンス部創設に従事。主な専門分野は自動車、家電、消費財、金融系クライアントのマーケティング。2013年からフェイスブック・ジャパン広告事業部門の立ち上げに従事後、2016年からネイティブ広告のテクノロジー・プラットフォーム進化版であるタブーラ・ジャパンの立ち上げに従事しています。

望月 貴晃

望月 貴晃

株式会社ゴールドスポットメディア

代表取締役社長 兼 CEO

2008年に株式会社 サイバード入社。モバイル広告代理事業部の立ち上げにより、大手ブランド広告主向けに広告販売及び、クリエイティブ提案に従事。その後、株式会社サイバー・コミュニケーションズにてスマートフォン事業の立ち上げに参画。2011年に株式会社ホワイトボードを起業。CtoC向けに売買プラットフォームを立ち上げ、経営全般に携わる。
2013年に、リッチメディア・ビデオ広告ソリューションベンダーの米国法人GoldSpot Media, Incの日本法人の立ち上げに参画し、セールス、アライアンスの責任者を担当。
その後、2015年にMBOを実施し米国から独立。2016年4月に株式会社VoyageGroupにExit。

森川 亮

森川 亮

C Channel株式会社

代表取締役社長

1989年、筑波大学卒。日本テレビ入社。1999年、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程を修了し、MBA取得。その後ソニーに入社。 2003年ハンゲームジャパン(現LINE株式会社)入社、2007年社長。2015年3月、同社代表取締役社長を退任。同年4月、C Channel株式会社代表取締役に就任。

小川 一

小川 一

株式会社毎日新聞社

取締役 総合メディア戦略担当 デジタル担当

1958年生まれ。京都大学卒業後、81年毎日新聞社入社。社会部長、販売局次長、コンテンツ事業本部次長、「教育と新聞」推進本部長、編集編成局長などを経て現職。2015年6月にスタートした毎日新聞の電子新聞サービス「デジタル毎日」の責任者として、ソーシャルメディアとマスメディアの協働を追求している。共著に『犯罪報道と人権』(現代書館)、『報道される側の人権』(明石書店)、『犯罪被害者対策の現状』(東京法令出版)、『あなたの個人情報が危ない』(小学館)など。

呉 京樹

呉 京樹

株式会社クリエイターズマッチ

代表取締役

デジタルハリウッドを卒業後、ゲーム会社・映像制作会社にてデザイナーとして活躍。その後、営業としてソフトバンク・ヒューマンキャピタル株式会社入社。営業マネージャーを経て、2006年独立。Web制作会社の創業を経て、オンライン広告の拡大を予測し、バナー・LPの制作に特化した株式会社クリエイターズマッチを2007年に設立。同社代表取締役。
設立から8年間で制作してきた広告は15万点を超える実績。国内最大級の実績を元に2011年に広告制作管理プラットフォーム『ADFlow』をリリース。4年半で1000社が導入するプラットフォームを運営しています。

小島 英揮

小島 英揮

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社

マーケティング本部 本部長

アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 マーケティング本部長。AWSクラウドの日本におけるマーケティングを統括。電子フォーム/XML関連ソフトでのマーケティング責任者や、アドビシステムズでのPDF、RIAのエンタープライズ、デベロッパーマーケティング等一貫してITのマーケティング職を経験。2009年12月より現職 。アドビシステムズ在籍時にはFxUG(Flex User Group)、AWSではJAWS-UG(Japan AWS User Group)という全国規模のデベロッパーコミュティの立ち上げ経験をもつ。現在においては、コミュニティドリブンでのマーケティングこそが、新しいテクノロジーやビジネスの普及への一番効果的な手法であると信じ、日夜邁進中。

大西 豊

大西 豊

株式会社小学館

取締役 マーケティング局・デジタル事業局担当

1981年、小学館入社。「女性セブン」「CanCam」編集長歴任後、2007年に「AneCan」を創刊。2009年に取締役就任。2015年5月より現職。

嶋瀬 宏

嶋瀬 宏

アウトブレイン ジャパン株式会社

社長

2001年 三菱商事株式会社入社。国内外における新規プロジェクト開発などを担当。同社退職後、新規事業のインキュベーション・コンサルティングを行う株式会社ステラ・ホールディングスを設立。2013年11月よりアウトブレイン ジャパン株式会社の社長に就任し、オンラインパブリッシャーとコンテンツマーケティングを展開するさまざまな企業をサポートしている。

高広 伯彦

高広 伯彦

Sharethrough Inc.

Business representative, Japan

Coming soon.

畳谷 留衣

畳谷 留衣

アドビ システムズ 株式会社

デジタルマーケティング営業統括本部 アカウントデベロップメント部 部長

外資系インフラ・通信会社、EC会社にて営業・マーケティングを経験。BtoBマーケティングの経験から、ソリューションを通じた顧客へのベネフィット提供の方法を、また、ECの経験よりウェブサイトとその裏側の最適化を通じて、効果を最大化についての知見を蓄える。前職で培った経験や実例を元に、現職では市場開拓に従事。顧客のビジネス課題を元に、デジタルマーケティングを活用したベネフィットの発見、提案を行う。

シャオミン・シャオ

シャオミン・シャオ

Moat

Head of Asia Pacific

広告テクノロジーのスペシャリスト。アジアパシフィックマーケットにおいてDoubleClickの広告配信システム、Yahoo!IncのRightMedia Exchange、オーディエンスサイエンスのデータ管理システムなど新規事業の立ち上げ16ほどの経験を持ちます。

吉永 浩和

吉永 浩和

ログリー株式会社

代表取締役

早稲田大学大学院 博士課程修了 博士(工学)。2006年ログリーを設立し、代表取締役に就任。以来、ログ分析技術をコアコンピタンスとしてレコメンドシステムや広告配信システムの開発に取り組む。

渡辺 洋之

渡辺 洋之

株式会社日本経済新聞社

執行役員 電子版担当

1961年生まれ。1985年、早稲田大学卒業、同年日経マグロウヒル社(現日経BP社)入社。以来、経営及びIT関連の専門媒体の編集記者及び編集長として従事。2005年からインターネットの事業開発を担当する。一般の速報ニュースがコモディティ化するにつれ、今後ますます的確な解説情報を提供する専門媒体がより有利な地位を得るというのが持論。2009年から日本経済新聞社の電子版開発のプロジェクト運営を責任者の1人として担当し、電子版の創刊後は電子版事業運営とデジタル新事業開発を担当する。

アジェンダ

プログラムの内容や時間は変更する場合があります。

1日目 – 6月30日 木曜日

11:00

Registration desk opens

11:30-12:00

Publisher Town Hall

Publishers only

いまパブリッシャー業界が直面するともに取り組むべき課題に対して、解決策を議論します。

モデレーター今田 素子
株式会社インフォバーン
代表取締役 CEO
今田 素子
モデレーター田中 準也
株式会社インフォバーン
執行役員 アカウントプランニング部門及びDIGIDAY事業担当
田中 準也

12:10-12:40

Sandbox Presentation

Publishers only
スピーカー望月 貴晃
株式会社ゴールドスポットメディア
代表取締役社長 兼 CEO
望月 貴晃
スピーカー江川 亮一
シーセンス株式会社
代表取締役社長
江川 亮一
スピーカー高広 伯彦
Sharethrough Inc.
Business representative,Japan
高広 伯彦

12:50

Networking lunch

14:00

Opening remarks

Open to all
スピーカーBrian Morrissey
DIGIDAY
President & editor-in-chief
Brian Morrissey

14:05

The Digiday challenge board

参加者は、それぞれが取り組むべき最も大きな課題を書き出し、それらを掲示します。サミットもその内容に触れながら進んでいきます。

スピーカー長田 真
DIGIDAY[日本版]
編集長
長田 真

14:15

Biggest trends in the industry

業界におけるトレンドと、それらがどのような価値をもたらすかについてお話しします。

モデレーター長田 真
DIGIDAY[日本版]
編集長
長田 真

14:25

The global expansion of Time Inc.

スピーカーJohn Marcom
Time Inc. International
Senior vice president of stratregy and business development
John Marcom
モデレーターBrian Morrissey
DIGIDAY
President & editor-in-chief
Brian Morrissey

14:40

「顧客接点のデジタル化」にクラウドが出来ること

読者との接点が紙からデジタルに移行しつつある現在、新聞・出版メディアにとっての喫緊の課題はビジネスモデルのデジタルシフトにあるといえるでしょう。紙媒体で減少傾向にある読者とのタッチポイントの数、あるいは読者との信頼関係(エンゲージメント)をデジタル環境で維持・拡大していくにはどうすればよいのでしょうか。デジタルシフトに成功したメディア企業の最新事例を紹介しながら、変わり続けるメディア環境の流れをつかむヒントを共有します。

スピーカー小島 英揮
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社
マーケティング本部 本部長
小島 英揮

15:00

フィナンシャルタイムズの収益モデルとデジタル戦略

スピーカーSacha Bunatyan
The Financial Times
Global Marketing Director
Sacha Bunatyan
モデレーターBrian Morrissey
DIGIDAY
President & editor-in-chief
Brian Morrissey

15:15

Refreshment & networking break

15:45

Town hall reports & review of the challenge board

15:50

デジタル時代、パブリッシャーに求められるビジネスの変革

テクノロジーの進化は消費者の情報に対する接触方法や消費習慣を大きく変えました。それに併せてパブリッシャーを取り巻く環境も大きく変化しています。その変化をチャンスへと変えるには、デジタル時代に合わせたビジネスの変革が鍵となります。先進事例を元に変革のアプローチを紹介します。

スピーカー畳谷 留衣
アドビ システムズ 株式会社
デジタルマーケティング営業統括本部 アカウントデベロップメント部 部長
畳谷 留衣

16:10

トップランナーたちが語る出版ビジネスの未来

スピーカー北田 淳
コンデナスト・ジャパン
代表取締役社長
北田 淳
スピーカーイヴ・ブゴン
株式会社ハースト婦人画報社
代表取締役社長 & CEO
イヴ・ブゴン
モデレーター谷古宇 浩司
DIGIDAY[日本版]
プロデューサー
谷古宇 浩司

16:25

「アテンション・エコノミックス」とは何か?

デジタルメディアにおいて常に議論となる「可視性」(ビューアビリティ)。「有限な資源(時間)」とみなされる「人の認知」(human attention)を定量的に計測・管理する「アテンション・エコノミックス」が、いま新たな広告マネジメント手法として注目を集めています。本セッションではその最新手法・事例を紹介します。

スピーカー花崎 茂晴
AOLプラットフォームズ・ジャパン株式会社
代表取締役社長
花崎 茂晴
スピーカーシャオミン・シャオ
Moat, inc
Director, APAC and Japan
Xiaoming Shao

16:50

6年後にやって来る新聞揺るがす巨大地震

スピーカー小川 一
株式会社毎日新聞社
取締役 総合メディア戦略担当 デジタル担当
小川 一

17:05

分散型メディア時代のブランディングとマネタイゼーション

FacebookやTwitterなどのプラットフォームと深く協調して、コンテンツを読者に届けていく「分散型メディア」という思想が大きな流れを生み出しつつあります。そのなかで、メディアのブランディングとマネタイズをどのように行ったらよいのか、最新のトレンドを交えてご紹介します。

スピーカー嶋瀬 宏
アウトブレイン ジャパン株式会社
社長
嶋瀬 宏

17:25

Quartz invests in its app and platforms

スピーカーJay Lauf
Quartz
President and publisher
Jay Lauf
モデレーターBrian Morrissey
DIGIDAY
President & editor-in-chief
Brian Morrissey

17:40

VIP Meeting & drinks

VIP publishing execs only

18:00

10-Minute meetings

10分間の1on1ミーティングを通じて、テクノロジー企業とパブリッシャーの新たな関係づくりをサポートします。

19:50

Drinks reception

Open to all

20:20

Dinner

1日目のアジェンダをすべて表示

2日目 – 7月1日 金曜日

8:00-8:30

Publisher Town Hall

Publishers only

モバイルやビデオ、アドブロックなど、メディアを取り巻くさまざまな課題に対して、どのような解決策を講じるべきかを議論します。

モデレーター川崎 裕一
スマートニュース株式会社
執行役員 広告事業開発担当
川崎 裕一
モデレーター長田 真
DIGIDAY[日本版]
編集長
長田 真

8:30-9:00

Sandbox Presentation

Publishers only
スピーカー池田 智幸
ルビコン・プロジェクト
日本支社カントリーマネージャー
池田 智幸
スピーカー吉永 浩和
ログリー株式会社
代表取締役
吉永 浩和
スピーカー馬嶋慶
タブーラ・ジャパン株式会社
営業統括執行役員
馬嶋慶

9:30

Bloomberg monetisation strategy

スピーカーParry Ravindranathan
Bloomberg
Managing director of international
Parry Ravindranathan
モデレーターBrian Morrissey
DIGIDAY
President & editor-in-chief
Brian Morrissey

9:45

Forbes global expansion

スピーカーAlan Griffin
Forbes Media LLC.
Managing Director, Digital Asia
griffin_alan
モデレーターBrian Morrissey
DIGIDAY
President & editor-in-chief
Brian Morrissey

10:00

デジタルシフトの現場における業務改善ツールの有効性

デジタルシフトを指揮する経営層の意思とは裏腹に、現場ではデジタルシフトに対する根強い抵抗感があります。広告業界における現場の業務フローをデジタル化し、改善を促すツールの導入はパブリッシャーのデジタルシフトの実現に向けたひとつの具体的な解決策と言えます。

スピーカー呉 京樹
株式会社クリエイターズマッチ
代表取締役
呉 京樹

10:15

「日経電子版」、成功の要因

スピーカー渡辺 洋之
日本経済新聞社
執行役員 電子版担当
渡辺 洋之

10:35-10:55

Coffee & networking break

10:55-11:10

メディアマネタイズ最前線

メディアビジネスの主戦場が「純広告取引」から「プログラマティック広告取引」に移行するなか、メディアは「広告」とどう向き合うべきなのでしょうか。日本最大級のSSP(サプライサイドプラットフォーム)事業者だから語れる、今後のメディアマネタイズの行方を紹介します。

スピーカー土井 健
株式会社fluct
取締役兼COO
土井 健

11:10

「C CHANNEL」から考えるメディアビジネスの新たな地平

スピーカー森川 亮
C Channel株式会社
代表取締役社長
森川 亮

11:30

動画コンテンツのインパクトをいかに最大化するべきか?

スピーカー八田 浩
スキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社
代表取締役社長
八田 浩

11:50

コンテンツ無料時代における有料コンテンツの「価値」とは?

スピーカー大西 豊
株式会社小学館
取締役 マーケティング局・デジタル事業局担当
大西 豊
モデレーター谷古宇 浩司
DIGIDAY[日本版]
プロデューサー
谷古宇 浩司

12:10

5 things we’ve learned

スピーカー長田 真
DIGIDAY[日本版]
編集長
長田 真

12:20

Depart for Kifune

2日目のアジェンダをすべて表示

スポンサー

  • amazon
  • skillup
  • AOL.
  • Adobe
  • CREATORS MATCH Ltd.
  • Outbrain
  • fluct
  • teads
  • SmartNews
  • Goldspotmedia
  • shareshrough
  • rubicon_project
  • cxense
  • taboola
  • popIn
  • logly
  • PubMatic

後援

  • JIAA

開催場所

ウェスティン都ホテル京都
605-0052
京都府京都市東山

お問い合わせ

DIGIDAY PUBLISHING SUMMITへの参加申し込みは締め切りました。
多数のお申し込みありがとうございました。

 

→

←

閉じる