Googleは2022年までにサードパーティCookieに代わるプライバシーに配慮した手法を開発すると約束していますが、同社はいまだにCookieの代替案の構想を練っている段階です。その最新版が「FLEDGE」なのです。デジタルマーケティングの最新用語を解説する「一問一答」シリーズで解説していきます。
Googleは2022年までにサードパーティCookieに代わるプライバシーに配慮した手法を開発すると約束していますが、同社はいまだにCookieの代替案の構想を練っている段階です。
Googleは、進化しつづける広告ターゲティングと測定手法を集約し、プライバシーサンドボックス(Privacy Sandbox)と名付けました。これが指すものは反復的プロセスであり、なにしろソフトウェア用語で「サンドボックス」はテスト環境を意味しています。ただし、Googleは開発の進捗に応じてオブザーバーへのアップデートを続けています。
その最新版が「FLEDGE」なのです。
Advertisement
──FLEDGEとは何でしょう?
FLEDGEは、以前にGoogle主導で開発されたCookieに代わる方法、TURTLEDOVEを実用化したものです。アドサーバーではなく、ブラウザ上で広告オークションを実行するのがその特徴です。FLEDGEは「ローカルで実行される集団決定の初回実験(First Locally-Executed Decision over Groups Experiment)」の略です。
簡単に言えば、広告システムや入札ストリームに流入するデータ量を制限することで、ユーザーのプライバシー保護を強化するというアイデアです。広告入札とターゲティングに関する決定がブラウザやデバイスのレベルで実行されれば、ユーザープロファイルの構築に使われるユーザーデータが少なくなる、という発想に基づいています。
Googleによれば、FLEDGEにはほかのアドテク企業のアイデアも取り入れられています。アップデートに言及したブログ記事には、クリテオ(Criteo)、ネクストロール(NextRoll)、マグナイト(Magnite)、RTBハウス(RTB House)の名前が挙がっています。
クリテオでアナリティクス・プロダクト担当シニアマネージャーを務めるアーノード・ブランチャード氏は、米DIGIDAYの取材に対し、同社はここ1年、Google主導のプロセスに参加する専門チームを置いていたと話してくれました。「クリテオは早くから、プライバシーサンドボックスに参加する意義を認識し、将来のGoogleのコホート広告のあり方を定義する過程に積極的に関与してきた」と、ブランチャード氏は言います。
──FLEDGEにはどのような新機能がありますか?
現時点では、信頼できるサーバーとは何なのか、その管理者がGoogleかあるいはほかの主体なのかといった点は明らかになっていません。
Googleのグループプロダクトマネージャーとしてユーザーのプライバシー保護と信頼向上のための施策を担当するチェトナ・ビンドラ氏は、サーバーが信頼できるかどうかの基準については、プライバシーサンドボックスのプロジェクトに参加するほかの企業と議論を重ねていくと話しています。
──信頼できるサーバーとは何ですか?
ビンドラ氏は、信頼できるサーバーの要素として、独立した第3者が管理していること、コード審査や特定のセキュリティ手法を採用していることを挙げています。「W3C(ワールドワイドウェブ・コンソーシアム)などのオープンフォーラムにおける議論の目的は、潜在的要件を含めて、信頼できるサーバーを定義するさまざまな資質を共同作業で明らかにしていくことだ」と同氏は話しています。
当然ながら、広告主、パブリッシャー、アドテク企業は、Googleが自社のブラウザにおいて広告プロセスの支配をさらに強める動きに恐れをなしています。ブランチャード氏によれば、クリテオの提案のひとつは、クラウドサービスプロバイダーやサーバーサイドプラットフォームのような「独立のゲートキーパー」を設置し、「ユーザーに決定権と透明性を提供する」ということです。
──つまり、Cookieの代替案について、業界全体で方針は一致しているのでしょうか?
答えはノー、一致とはほど遠い状況です。
複数のアドテク企業のエンジニアが、Googleが設立したワールドワイドウェブ・コンソーシアム・フォーラムを通じてプロジェクトに貢献しているのは確かですが、これもまたGoogleがデジタル広告業界を支えるデータとテクノロジーの支配を強めるための一手でしかない、という見方が業界の趨勢です。
プライバシー法を専門とする法律事務所チャペル・アンド・アソシエーツ(Chapell and Associates)のプレジデントであるアラン・チャペル氏は、プライバシーサンドボックスについて、「定義からいって、これは業界を代表する団体ではない」と述べています。
忘れてはならないのは、利用者数2位のブラウザを保有するAppleが、Google主導のプライバシーサンドボックスの取り組みに関与していないことです。言うまでもなくAppleは、サードパーティCookieやその他のクロスサイトトラッキング技術の撲滅をめざし、孤軍奮闘を続けています。
Googleの一派がオープンウェブでのトラッキングに関してどんな解決策を見出したとしても、それがAppleのSafariブラウザにも取り入れられるかは未知数です。
──Cookieに代わる方法として、他にどんなものが検討されているのでしょうか?
Google主導の方法はまだ全面導入の準備が整っていないばかりか、サードパーティCookieに代わる数々のアプローチのひとつでしかありません。
一部の広告主やパブリッシャーは、ライブランプ(LiveRamp)、ニュースター(Neustar)などのファーストパーティデータ識別サービスに移行しはじめています。
また、ユニバーサルID基準の策定のための業界横断的な取り組みとして「責任あるアドレサブルメディアのためのパートナーシップ(Partnership for Responsible Addressable Media:以下、PRAM)」があげられます。PRAMにはメディアマス(MediaMath)、トレードデスク(The Trade Desk)といった大手アドテク企業や、全米広告業協会(4A’s)、全米広告主協会(ANA)、インタラクティブ広告協議会(IAB)が参加しています。
──FLEDGEの次の展開は?
Google Chromeは、今年中にアドテク企業によるFLEDGEのテストを可能にする予定です。また同社は、グループやコホートを対象としたパーソナライズド広告ターゲティングを可能にする、関連のサンドボックスツールであるFloC(Federated Learning of Cohorts:コホート連合学習)の公開テストを3月に予定しています。Google Adsの広告主は、第2四半期に最初のFloCを試すことになるでしょう。
[原文:WTF is FLEDGE? ]
KATE KAYE(翻訳:的場知之/ガリレオ、編集:長田真)