クリエイティブや最先端テクノロジーを活用し、お客様企業と生活者の関係構築やビジネス成長に貢献するアクセンチュア ソング。そのなかに、エンジニアを中心にIT関連全般の案件を担当する「Build」というチームがあるのを知って […]
クリエイティブや最先端テクノロジーを活用し、お客様企業と生活者の関係構築やビジネス成長に貢献するアクセンチュア ソング。そのなかに、エンジニアを中心にIT関連全般の案件を担当する「Build」というチームがあるのを知っているだろうか。
DXの必要性などが声高に叫ばれ、生活者接点に関わるシステムの抜本的な変革を進めようとする企業が増えるなか、Buildチームは従来のシステム構築・開発の枠にとどまらず、お客様企業の存在意義を高めるための課題と向き合っている。いわば生活者起点でのテクノロジー使いのプロフェッショナルである。
Buildチームのマネジング・ディレクターである弓削氏は、「アクセンチュアは日本が誇る大企業をお客様としている。そうしたお客様がリリースする、影響力・競争力のあるサービスに関わることができる」と、Buildチームで働くやりがいを語る。一方で同チームの安部氏は、「困難なことがあっても話し合える環境があるのは助かる」と、チーム内での働きやすさを話す。両者ともにアクセンチュアに転籍したメンバーであり、アクセンチュアとは違うカルチャーを流し込むことを期待されていたと、入社当時を振り返る。
今回は、従来のアクセンチュアのイメージとは異なる文化を有するBuildチームのメンバー、弓削氏と安部氏が携わっている業務や役割を聞くことで、同チームの魅力やそのなかにおけるキャリア形成の可能性を探った。現在、BuildチームはエンジニアやSIer職の採用を強化中であり、お客様の価値を最大化できるメンバーを求めている。
テクノロジー集団「Buildチーム」とは
DIGIDAY編集部(以下、DD):お二人が所属しているBuildチームの業務内容は、具体的にどのようなものですか?
弓削:Buildチームは、ECやエンタメサービスの会員獲得、MA(マーケティングオートメーション)、データ分析、顧客体験(カスタマーエクスペリエンス)や業務プロセスの改善など、幅広い領域に対応し、ビジネスコンサルタントやデザイナー、コミュニケーション設計のメンバーとも協力してソリューションを組み立てています。
プロジェクトの構想段階から関わり、最終的に生活者の目に見えるかたちでサービスを世の中に出すことが仕事です。エンジニアやSIerをバックグラウンドに持った、テクニカルコンサルタント集団とも言えますね。
私自身は、主に大手家電量販店のOMO戦略やCRMなど幅広い領域を担当しています。また、ほかにもエンタメやホテル業界などの複数のプロジェクトを統括しています。マネジメントを行う立場として、組織全体の業務として採用にも携わっています。
弓削 博/Accenture Song マネジング・ディレクター。2007年に IMJモバイル(現 アイ・エム・ジェイ)に入社し、プロジェクトマネジメントに従事。コンシューマー向けインターネットサービス構築支援を経験するとともに、アーキテクトとしてSaaS/PaaSなどクラウドを駆使したマルチクラウドでのソリューション構築をリード。デジタルマーケティング、CRM、コマースといったカスタマーコミュニケーションにつながる領域も担当した。2013年から2019年のあいだにはIMJモバイルにて開発系本部本部長を歴任後、アクセンチュアに転籍。
安部:私はリテール業界のプロジェクトに関わっており、アプリの基盤や足回りなどを整える役割を担当しています。お客様にどのような価値を届けるかというところに焦点を当て、自分が担当した部分において価値を見出すだけでなく、Buildチーム全体として、各メンバーが協力してプロジェクトを作り上げていくことが大切だと感じます。
求められているのは「異なるカルチャーの融合」
DD:お二人は以前勤めていた会社からアクセンチュアへ転籍し、今に至っています。この転籍について、どのような感想をお持ちですか?
弓削:私たちは、「異なるカルチャーの融合」を促す存在として会社から期待されていると感じています。オープンでフラットな組織を目指しており、転籍時もあえて既存の組織に馴染むというより、自分たちのアイデンティティを大切にしてほしいと言われました。
コンシューマー向けのビジネスを展開する際はさまざまな価値観を取り入れる必要があります。ビジネスやSI(システムインテグレーション)の合理性と合わせて、顧客体験やサービスとしての魅力付けに目を向けていることも大事だと思っており、生活者としての視点から、「こんなサービスがあったらいいな」という感覚も大切にしています。そうした発想で仕事に取り組めるというのは魅力ですね。
安部:私も転籍直後、「アクセンチュアに馴染まないでほしい」と言われましたね。というのも、それぞれのメンバーが文化や価値観を持ち寄ってアクセンチュア ソングの文化を作っていきたいという意図があったようです。ダイバーシティを大切にしている集団だと思っています。
アクセンチュア ソングの仕事の醍醐味とは
DD:仕事の領域やお客様の業界は多岐にわたりますね。そうしたなかで、仕事のやりがいはどういったところで感じていますか?
弓削:私たちが関わるお客様は、世の中への影響力・競争力のあるサービスをリリースしようとしています。そうした社会的インパクトの大きい案件に、仕事を通じて関われることにやりがいを感じます。さらに、テクノロジー コンサルティング本部などのほかのサービス部門とも協力して、広い視野で仕事ができる点も利点です。アクセンチュアのパワーを最大限に生かし、世の中に選ばれるようなサービスを作り上げていけるのが醍醐味ですね。
安部:お客様とのやり取りやプロジェクトの企画に関与する機会が多いのも、業務の特徴のひとつです。私は、そこにやりがいを感じています。
弓削:携わる領域や業界が多いというのはそのとおりで、我々にはあらゆる業種・業態の実績があります。デジタル的な視点で、とくに今後成長が見込まれるのが金融業界でしょうか。 ECを中心に小売やメーカーのデジタルシフトは先行して進んできました。ブランドや商品自体で魅力を作り出して発信する消費財メーカーなどと比べると、金融や保険は商品の理解が難しく、その企業への信頼感の醸成が重要です。従来はマスメディアや直接的なコミュニケーションがそれを担ってきました。
一方で、現代の我々の生活はスマホを使ってスピーディーに進んでいきます。そのスピード感に合わせて、顧客の生活シーンのなかに自然と組み込まれるような変化が必要かもしれません。業界や企業ごとにデジタル化のステップが異なるため、それを上手く見極めることも重要でしょう。
DD:たとえば金融業界の企業を支援する場合、どのようなアプローチで進めるのでしょうか。金融の専門知識を持った人が担当するのでしょうか?
弓削:アクセンチュア ソングのなかには、インダストリーチームという各業界に精通したコンサルタント集団がいます。まずは彼らがビジネスモデルを考案し、並行してBuildチームが顧客接点を具体化して、システムなどに落とし込んでいきます。そのため、プロジェクトを通じてさまざまな専門知識を吸収することができ、多様な業界の知識や経験を積むことができます。
我々の業務では、インターネットサービスに関連した仕事を通じて、日々進化する業界に自然と関わることになります。お客様も常に最新動向に敏感なため、私たちは常に一歩先を行かねばなりません。そこは大変なところでもありますが、これも大きなやりがいと言えます。
安部:DX(デジタルトランスフォーメーション)と言っても、デジタルにだけ精通すればいいわけではありません。マーケティングや法改正など、さまざまな知識を組み合わせながらベストな解決策を考える必要があります。
もちろん、それをひとりでカバーしなければいけないわけではなく、チームのさまざまな能力を持った人たちと仕事することがほとんどです。お客様への提案をともに考え、解決策を見出すことも醍醐味です。あらゆる可能性を考慮しながら、最適解を見つけることが求められますね。
安部 草麻生/Accenture Song。Web系ベンチャー企業にてインターンやアルバイトを経験後、2014年Web制作会社にフロントエンドエンジニアとして入社。2015年に所属組織が株式会社タンバリンとして独立し、Webアプリケーション開発やCMS開発、ECサイト制作などに携わる。近年はSalesforce B2C Commerceを主軸とし、テックリードを務めた。2022年6月にはアクセンチュアに転籍となり、引き続きE-Commerce領域の開発やフロントエンド開発を行う。
弓削:なぜお客様がインターネットサービスを活用して展開するのか。その理由は競争力を高めたり、新しいビジネスに挑戦したりするためです。アクセンチュア ソングはそうしたお客様のビジネス成長を支援する役割も担っており、各サービスを世に出すにあたってもスピード感が求められます。
新しいことに取り組む際は、「バランス感覚」が必要です。新しくてモダンな技術が求められる一方で、スピーディーさも求められます。そのため、SaaSやPaaSを活用して進めることが多くあります。
健全に働ける環境を整えて「ワークライフバランス」の充実を図る
DD:お話を聞いていると、やや多忙なイメージも浮かびますが、ワークライフバランスはいかがでしょうか?
弓削:大手コンサルティング企業の持つ、一般的なイメージよりもワークライフバランスはよいと思います。働き方については、一定の残業時間を超えている場合は会社からアラートが出ますし、プロジェクトメンバーに対しても働き方のアンケートを行い、健全に働ける環境を整えています。管理職層も常にアンテナを張っており、働きやすい魅力的なプロジェクトにすることで、よい人材が参加してくれることを目指しています。
安部:忙しい時期もありますが、落ち着いたタイミングでは休みやすい環境が整っていると思います。
私の現在のプロジェクトリーダーも、「このプロジェクトをヘルシーに進めるために、何かあれば相談して欲しい」と常々言ってくれています。安心して働けますし、困難なことがあっても話し合える環境があるのは心強いですね。加えて、まとまった休みが取りやすいのも特徴と言えます。私は今度の休暇で、沖縄旅行を計画中です。メリハリがつけやすい環境なのは間違いありません。
弓削:ワークライフバランスといえば、夜は必ずリフレッシュの時間に充てるという社員もいます。アクセンチュアでは、定時以降のミーティングは基本的に設定しないルールになっています。自身も管理職として、各メンバーへ時間外での業務を強要しないように気をつけています。
Buildチームが欲する人材
DD:アクセンチュア ソングには、どのようなスキルや素養を持った人が向いているのでしょうか。
弓削:何よりも、お客様のビジネス成長に向けて伴走するという仕事内容を、好きになれるかどうかが重要ですね。得た知識を次の機会に活かすことや、社会にインパクトのある仕事をしたいという意欲のある方が向いていると思います。
テクノロジーに基づく仕事に対して前向きな姿勢を持ち、多様性を受け入れつつ、楽しむことができることも大切でしょう。世の中の変化を前向きに受け入れつつ仕事を通して自己実現をするバランス感覚がある方がチームにフィットすると思います。
安部:周囲への気遣いや、誰かを助けたい、もっと言えば自分の力を誰かのために役立てたいというマインドがある人が多いですよね。先日、あるイベントでちょっとしたアクシデントがあったのですが、その時にアクセンチュア ソングの各メンバーが率先して駆け寄ったのが印象的でした。
トラブルが起こった際や困っている時にすぐ助け船を出してくれたり、周囲に気を配って臨機応変に対応してくれたりする方が多いですよね。社内に自分と同じマインドを持った仲間が多くいると感じた出来事でした。誰かが困っているときに損得を考えるより先に行動できる姿勢は、我々のチームで仕事するうえで大切な要素かもしれません。
キャリアの幅を広げる潤沢なサポート体制
DD:仕事の醍醐味やチーム内のカルチャーを聞いたうえで、自分らしくキャリアを広げていけるのだという可能性を感じました。最後に、キャリアの積み上げ方について、社内のサポート制度などがあれば教えてください。
弓削:アクセンチュアには、社員一人ひとりに業務上の上司のほかに、自身のキャリアを考えてくれるピープルリードと呼ばれる社員がつきます。業務上の上司とピープルリード、双方のフィードバックを受けてキャリアの形成も考えられていくため、広い視野でキャリアを考えられます。
安部:このピープルリードとは定期的に面談の機会があるのも特徴ではないでしょうか。面談のなかで自分がなりたい姿と現状の自分との距離を把握し、日々の業務にどう活かすかを定期的に確認できます。また、社内の勉強会やトレーニング素材が豊富にあるので、新たな知識やスキルを付けるチャンスはたくさんあります。つまり、否が応でも自身のキャリアを考えていかねばならないようになっています。
弓削:アクセンチュアには「キャリアズ・マーケットプレイス」という世界中のアクセンチュアオフィスで現在募集しているポジションが掲載されている社内サイトがあります。社員はこのサイトを通じて、自分の希望に合うポジションを自由に検索・応募できるようになっており、応募の際、上司の承認は必要なく、応募部門での選考通過・承認を経て、人事異動が実現します。新しいやりがいを、社内で見つけられるのはよいことですね。
たとえばですが、自身のキャリアに変化が必要だと感じたときに、転職を考える人は多いと思います。アクセンチュアには、その解決策をほかの会社に求めるのではなく、社内にも求められるのです。
退職や転職には、リスクが伴うもの。我々の組織では、そうしたリスクを限りなく減らし、自身のやりがいと向き合うことができます。多くの人が、キャリアの幅も広げられるのではないでしょうか。
生活者接点におけるテクノロジーのプロフェッショナルとして、私たちの生活を変えるエンジンになりたいと考えてくださる方と、ぜひBuildチームでご一緒できればと思います。
Sponsored by アクセンチュア ソング
Written by DIGIDAY Brand STUDIO
Photo by 渡部幸和