DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
株式会社ニューバランスジャパンのマーケティング部でディレクターを務める鈴木健氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
終わってみれば想像以上に大きな変革の年でした。前半はコロナ禍による危機の対応に追われながらも、後半はその短期的な対応よりも加速化を余儀なくされたデジタル化やオフラインの重要さをじっくりと考えることが出来たと思います。
まだコロナ禍による危機はしばらく続くので簡単に総括は出来ないですが、2020年は明らかにさまざまなことのターニングポイントになるのではないでしょうか。ここを経て本質的な意味でのデジタルトランスフォーメーションが問われるのは2021年以降になるのは間違いないとは思います。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
コロナ禍によってグローバル経済や産業構造自体が変化することになり、最終的にスケールがあり、デジタル化の対応力が高く、また同時にこの危機を機会に変えていくブランドが生き残ると思うので、その新しいプレイヤーやゲームの規則をきちんと見極める年になるのではないかと思います。
AIやIoT、XRなど2019年以前のテクノロジーの新しい変化とデータをめぐるプライバシーの問題は注目されるとは思いますが、部分的なものではなくより大きな流れに注意したいと思います。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
2019年以前はグローバルに移動するミレニアル世代が大きな潮流になると期待していましたが、コロナ禍によってまったくその様子が変わってしまいました。時代遅れになるトレンドというのは、その前提条件が変わってしまえば、いくらでも再注目される可能性があります。今はその前提の軸を見極めることが重要なので、2021年は広く視野をもって本質的な変化を見ることが大事だと思います。
その意味では忘れ去られたものが再度脚光を浴びることがあるかもしれません。その意味で再度前提条件を見直すことのほうが学びがあると思います。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部