DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
パナソニックのコネクティッドソリューションズ社でエンタープライズマーケティング本部 部長を務める関口昭如氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
予想されていたDX(デジタルトランスフォーメーション)が思わぬところから加速した年。
ニューノーマル化において、もともと予想されていたビジネストランスフォーメーションが加速した年であると思われる。それは、我々、従来の顧客、パートナー、営業部門などすべてにおいて感じられる。また、製品というものの見方からサービス志向の考え方に変えることも待ったなしの状況になってきたと考える。
当社のマーケティング活動や自身にとってみても、さまざまな部門との戦略アライン、データの見える化などが進み、本質的なマーケティングとは何かを見直すよい1年となった。個人的には、企業横串のマーケティング活動に加え、事業部側のマーケティングを見ることになったことはとてもよい刺激で、アラインメントするにはどうすればよいか、勉強になった。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
Cookieなどを含めた個人情報の取り扱いについては、各社とも戦略の見直しを考えることになると思うが、個人的にはBack to Basic。基本的で、本質的なマーケティングの意味を考える年になればと思う。How先行の時代は終わったと思う。また、PDCAを回すうえでのKPIの模索については、もう少し議論されてもいいと思う。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
ユーザーの行動、思考を邪魔するようなデジタル広告については、淘汰されるべきと思う。デジタル以前の広告も、生まれた際は案外騙しのテクニックであった(興味ある方はステファンフォックス、ミラーメーカーズ参照)。デジタル広告についても、ユーザーが望む形、ユーザーの許可をもらう形で新しく、ユーザーに意味があるものだけになっていく元年になればよいと思っている。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部