DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
ライオンのビジネス開発センター エクスペリエンスデザインで部長を務める大村和顕氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
とにかく、大忙しの1年でした!
マーケティング、コミュニケーション領域以外のデジタル化相談が非常に多く、自分の領域を超えて社内のデジタル化・オンライン化を推進してきました。
また、1月からサポートしてきたさまざまな社内の新規事業については、コロナ禍のなかで需要が突然増えたり、大幅な戦略転換を迫られたりと、バタバタの状態が続いたが、なんとか立て直して進行中です。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
5G、情報銀行、サードパーティCookieへの規制対応、分散クラウド、オンライン診療、パーソナライゼーション。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
ストーリーテリング:正直、企業がストーリーを語るだけの一方的なコミュニケーションは広告と変わりがなく、ユーザーに受け入れられなくなっていると感じている。
ストーリードゥーイング型のようにただ語るだけでなく、企業の姿勢でコミュニケーションする方法やナラティブマーケティングのような顧客を主人公にして自らのストーリーを語ってもらうような取り組みが今後は重要。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部