DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
日本マイクロソフトのコンシューマー・チャネル・セールス・マーケティングでデジタルリードを務める上代晃久氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
生活者を取り巻く環境変化により、お客様のパソコンの用途の変化に合わせて、製品価値の伝え方・売り方に大きな変化が求められる年でした。
パソコンとソフトウェア・周辺機器のニーズ・使い方においては、外出を前提とした働き方や日常の生活に制限が続くなか、リモートワークや自宅学習といった大きな変化が起きました。
お客様の購買体験も、実店舗への来店・時間をかける接客が難しくなっている状況下で、オンラインでも、なるべく満足度の高い買い物になるように、ECでの接客や3D/ARの活用など、新しい売り方が本当に効果的なのかを試行錯誤してきた1年です。
この環境変化に対して、1社でのマーケティングでは限界を感じた年でもありました。リテールとメーカーによる協業はこれまで通り推進していきますが、リテールと複数メーカー同士の協業の機会を増やし、より豊かな生活を提供できる機会を模索していきたいです。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
- リテールとメーカーとの協業(売り場の改革、データの共有と活用、複数メーカーが活用できるプラットフォームをリテール側が自ら整備・提供する)
- 他カテゴリーの複数メーカー間による売り方の提案
- RaaS(Retail as a Service)活用
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
- デジタルのメディアやサービス名を冠としてマーケティングを語ること
- 基本属性や関心項目でしかリーチできない広告メディア
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部