DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
西友のマーケティング&カスタマーエクスペリエンス本部でヴァイスプレジデントを務める石谷桂子氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
「変化」が加速した1年であり、自分自身も含め自分が属する組織(国も含めてですが)の強みと弱みをさらに明確に認識した1年でした。
eコマース、キャッシュレス、リモートワークや副業を含めた働き方の多様化、それをすべて実現するのに必要となるデジタル化、など従来からその歩みの遅さ・加速の必要性も言われてきていました。すでに準備をしていた企業、出遅れたとしてもすぐに舵を切れた組織と、それ以外で大きく明暗が別れることになったと思います。
会社経営にあたっては危機管理やシナリオプランニングの重要性があらためて際立ったと思います。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
デジタルショッピングやリモートワークが継続するのは言わずもがなですが、今後もさらに加速するだろうと思うのは、1)消費・購買の「こだわり」と「割り切り」の両立、2)「家族」や「スモールコミュニティ(Small Community)」で一緒に楽しむサービスやコンテンツ、そして3)サステナビリティだと思います。
1)に関していうと、西友でも自社PBである「みなさまのお墨付き」ブランドは非常に好調ですし、100均や3Coinsも相変わらず好調ですよね。日用品などは「これで十分」と思えるもので締める一方、高級店からのテイクアウトなどでプチ贅沢をすることでこだわるなど。アパレルや旅行に関しても同じことが言えるのではないでしょうか。
2)に関しては、家族で一緒にお菓子や料理を作る、「鬼滅の刃」などのエンターテイメントを楽しむ、グランピングをするなどは、これからも続くでしょう。
3)は、環境問題のみならず、自分だけが豊かであれば良い、という考え方が通用しなくなり、世界規模で社会全体で取り組むべき大きな問題があることがあらためてわかった以上、小さな一歩であってもどのようにサステナブルな世の中を企業として目指していくのか? その思想のない企業や製品は選ばれなくなっていくと思います。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
「映え」重視のSNSの使い方は、時代遅れになりつつあるかなと思います。
相変わらず若者は「映える」投稿をしていますが、私の娘たちでも表のアカウントと裏のアカウントを使い分けています。一般的にアピールできるものと、本心を語るものの両方です。「映え」がなくなることはないでしょうが、その中身もサステナビリティであったり、より中身を重視した物に変化するのではないかと思います。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部