DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
フェリシモの新事業開発本部 物流EC支援事業部で部長を務める市橋邦弘氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大という未曽有の危機に陥った1年でした。緊急事態宣言の発令や外出自粛要請で需要が大きく変動し、テレワークの普及や巣篭もり消費などの新たな需要も生まれました。
そのような状況下でカタログ・EC通販を生業とする弊社は、お客さまのお求めになるものを提供し続けること、お届けし続けること、という当たり前のことが当たり前にできない事態に直面し、基本に立ち返り、着実に実行することを見つめ直す契機になりました。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
新型コロナウイルスの感染拡大による新たな不安と、その対策が少しずつ効果を発揮していく世の中で、お客さまの考え方や生活様式が変わっていく時代が続くと思います。
それを注意深く観察し、課題を解決する製品やサービスを開発し、着実にお届けする、一連のサプライチェーンすべてを点検し、先を見据え改良を加えていくことが、その実現の条件になってくると思います。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
時代遅れではありませんが、5G、AI、ItoTなどはそれ単体では意味をなさず、事業活動を通じてテクノロジーとサービスがコラボレーションし、顧客価値をマネジメントしていけなければならないと思っています。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部