DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
Space developersの代表取締役を務める福崎俊章の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
激動でした。特に「アジテーション」の年だったと思います。
- 未知のリスクに対する畏怖からくる動揺 → 買いだめ、ロックダウン、加熱報道、株価など
- 固い地盤のようになっていた現代の生活様式が撹拌 → 学校、会社、旅行、催事、購買など
企業も個人も行動規範が大きく変容しました。横軸が感染症リスクへの姿勢。縦軸がデジタルへの姿勢。とした際に、今年は急速に面積が広がり、座標が分散したと思います。
飲食業界では同時喫食人数×喫食場所によって明暗が分かれました。居酒屋など、複数名で密集する業態には大きな試練。個食&テイクアウトは影響幅が比較的小さく、デリバリーでは利用者も加盟店も大きく増えました。
年末年始の商戦期に向けて各社どのような手を打つのか、マーケティング施策でどのように課題解決するのか、とても楽しみです。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
トレンドの定義を「頻出する単語」とした場合、注目は以下の通りです。
- オリンピック(開催有無、開催方法、放送形式、各国の姿勢)
- PCR(リテラシー向上と価格低下による一般化、デジタル連携)
- CBD(大麻由来の抗酸化成分。2021年、日本でも流行るかも)
- その他(総額表記、70歳まで雇用努力、終電繰り上げ)
トレンドと「傾向変動」として、さらに個人的な観点では、価値の見直しが進むとよいなぁと思います。特に「豊かさ」の定義については、若い世代にしっかり伝えていきたい。
モノ消費 → コト消費 → トキ消費 へと変化しているといわれていますが、いずれにしても「心の豊かさ」を作るには? という問いに対する手段の回答なので、モノコトトキを消費せず、豊かな感情とともに記憶して、人生の資産にできるような価値創造をマーケティングの力で実現できたら幸せです。強いて言うなら「トキ投資」とかになってほしい。
また、日本企業やブランドによる海外市場へのさらなる進出や、デジタル領域での活躍といったニュースに期待しています。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
時代遅れと思うものを「消えていきそうなもの」に置き換えて回答とさせてください。
- ○○会などの飲みニケーション(新年/忘年/歓送迎/同窓etc) → 飲みニケーションの主導者たる世代がけん引しなくなる。
- 消費者行動モデルのAISAS → 欲求に関する要素を考慮する必要性が高くなった。安全であること、根拠があることなどの確認が行動モデルに入ってきた。
- 雇用側がイニシアチブを強く持った求人雇用様式 → 副業許容の拡大に伴い、求人も雇用も様変わりしていく。新卒採用にも応募者側のメリットが縮小するため就職活動そのものが変容していく。従来型の求人も雇用ももはや時代遅れとなる。たとえば求職者の条件に対して求人側が入札するような雇用が拡大していく。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部