DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
2021年にも、新しいトレンドは生まれ、役目を終えたトレンドは忘れ去られていく――。
DIGIDAY[日本版]がお届けする、2020年・2021年の年末年始企画「IN/OUT 2021」。この企画では、我々が開催してきたさまざまなイベントでお世話になった、日本のブランドおよびパブリッシャーのエグゼクティブたちへ、新しい1年にトレンドイン・トレンドアウトするであろう事象について考えを伺った。
ファミリーマートのエグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)を務める足立光氏の回答は、次のとおりだ。
Advertisement
――2020年を総括すると、どんな1年でしたか?
世界的規模で起きた想定外の事象で、各個人が働き方や生き方を考え直す良い機会になったとともに、企業活動という面では、意思決定や実行の速さなどの「経営の能力」と、独自の方向性に進むことを厭わない「経営の胆力」で、同じ業界でも企業間で大きな差がついた1年でもあった。
――2021年、必ず押さえておきたいと思う、新しいトレンドは?
各個人という意味では、「想定外」が毎年のように起こり、中期的・長期的に安定した展望を描きにくくなったこともあり、ビジネスパーソンにとって、自分のキャリアは自分自身で描いて築いて発信するという「自分自身のマーケティング」がより重要になってきた。コロナにより多くの企業が副業を解禁したこともあり、「複業」という働き方をするビジネスパーソンが一気に増えると思う。
一方で企業活動という意味では、過疎化や平均収入の減少というような、これまでのトレンドが一気に進むと思われるので、短期の変化に対応しながらも、中長期的な顧客の変化も視野に入れた、経営のバランスがより重要になると思う。
――2021年、もはや時代遅れと思える、既存のトレンドは?
まずは「デジタル・マーケティング」。すでに多くのリアルな事象がデジタルなしでは語れないようになっている現在、「デジタル」だけを分けて特別視したり別の部署を作ったりするのはナンセンス。これからはリアルとデジタルを「俯瞰」した経営やマーケティングがより重要になっていくと思う。
同じ意味で「DX」。デジタルを使わなくてもトランスフォーメーションはできるし、デジタルはあくまでもトランスフォーメーションのひとつの「手段」でしかない。ある目的の「CX(コーポレート・トランスフォーメーション)」を実現するために、リアル(業務改革など)とデジタルを組み合わせて、場合によってはリアルを優先するような改革が「本質」として見直されていくと思う。
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Brands の回答一覧
– 年末年始企画 [IN/OUT 2021] Publishers の回答一覧
Edited by DIGIDAY[日本版]編集部