日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。
明るい未来、という表現はやや陳腐だが、2022年はコロナ禍を踏まえて次のフェーズに進む「新たな1年」になると、誰もが考えていたのではないだろうか。
しかし、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界的な景気低迷とそれに伴う広告・メディア支出の混乱など、波乱に満ちた1年となった。DIGIDAY[日本版]恒例の年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブや次世代リーダーに、2022年をどのように受け止め、2023年にどのような可能性を見出し、新たな一年を切り開いていこうとしているのか伺った。
株式会社そごう・西武|CHOOSEBASEにて、事業デザイン部・CHOOSEBASE Directorを務める伊藤謙太郎氏の回答は以下のとおりだ。
Advertisement
――2022年を象徴するトピック、キーワードを教えてください。
OMO(Online Mirge with Offline)の社会実装。
ラージエンタープライズ領域のDX化の加速。
――2022年にもっとも大きなハードルとなった事象は何でしたか?
RaaSという小売のサービス化は、最近注目されていますが、まだまだ我々に関しては誤解されることが多く、従来型のショールームモデルと思われることが多いです。CHOOSEBASEが提供しているOMO-RaaSサービスは、誰もが簡単に販売・購入機会を(オンラインとオフラインをなめらかに繋ぐことで)最大化するサービスであり、消費者・ブランドに対して新しい消費体験や流通の選択肢を提供していきたいと考えています。
――2023年に必ず取り組むべきだと考えていることは何ですか?
多様化する消費のニーズにあわせて変化をし続けること。当初の仮説だけで、サービスを作り込まずに。徹底的に、改善していくこと。
クライアントであるブランド・消費者の成功や満足度を高めることを優先すれば、サービスを提供するRaaSモデルも成功すると考えています。
いまの時代に求められるあたり前のことを、少しでも丁寧に、素早く、工夫することで、透明性をあげて、効率をあげて、生産性を高めることで、社会や小売・流通にポジティブなインパクトを与えていきたいです。