何十年ものあいだ、メディアとマーケティング業界には大して意味のない業界用語やいい加減なバズワードがはびこってきた。いまやそうした傾向は悪化の一途をたどっているように思われる。こうした風潮を受け、DIGIDAY辞典の第3版の発行を決意した。なお、本辞典は、表現はわかりやすさを第一義としてある。他意はない。
何十年ものあいだ、メディアとマーケティング業界には大して意味のない業界用語やいい加減なバズワードがはびこってきた。いまやそうした傾向は悪化の一途をたどっているように思われる。DIGIDAYではこうした風潮を受け、DIGIDAY辞典の第3版の発行を決意した。
あなたが誰かを煙に巻いて要りもしないものを売りつけたいとき、ベンダーが何を言っているのか訳がわからないとき、あるいは自分でも何を言っているのかよくわからないとき*、本ガイドが役立つことを願ってやまない。(*実際の効果は人によって異なる)
なお、本辞典は、表現はわかりやすさのみを最優先としてある。他意はない。
Advertisement
Ad exchange[アドエクスチェンジ]:安価な広告空間
Ads.txt[ads.txt]:信頼できると思っている人たち
Agency of record(AOR)[指定広告代理店]:スケープゴート
Brand newsroom[ブランドニュースルーム]:ジャーナリズムの単位を修めたマーケター
Brand safety[ブランドセーフティ]:スクリーンショット
Branded content[ブランドコンテンツ]:より高価なネイティブアド
Consent management platform(CMP)[同意管理プラットフォーム]:罰金をはらわなくても済むために利用するもの
Consultancies[コンサルタンシー]:スーツ着用のエージェンシー
Consumers[消費者]:人
Data[データ]:メールアドレス
Digital agency[デジタルエージェンシー]:ウェブサイトの搾取工場
Display[ディスプレイ広告]:バナー
Engagement[エンゲージメント]:いいね!
Facebook Watch[Facebook ウォッチ]:動物の動画
GDPR[GDPR]:当社のプライバシーポリシーを更新しました
In-house[インハウス]:専属のエージェンシーグループ
Long-form[長尺]:長くて15分
Native advertising[ネイティブアド]:ブランドコンテンツ
Pivot[ピボット]:やけくそ
Podcast ad measurement[ポッドキャストの広告測定]:割引コード
Premium video[プレミアム動画]:Netflix
Privacy[プライバシー]:幻想
Publisher commerce[パブリッシャーによるコマース]:Amazonリンク
Social agency[ソーシャルエージェンシー]:ツイートの搾取工場
Sponsored content[スポンサードコンテンツ]:テキスト広告
Subscriptions[サブスクリプション]:伝家の宝刀
Transparency[透明性]:インサーションオーダー(広告掲載申し込み)
Video audience measurement[動画オーディエンスの広告測定]:テレビ広告のバイヤーと会うためにパブリッシャーが払う税金
View views[実際の閲覧数]:自動再生
Viewability[ビューアビリティ(可視性)]:より大きな広告
Digiday Editors(原文 / 訳:SI Japan)