サンフランシスコを中心に活動するクリエイティブ・エイジェンシーのビートラックス(btrax)は、来る5月17日(火)に 品川グランドセントラルタワーで「DESIGN for Innovation 2016 〜デザインの力が未来を創り出す〜」というイベントを開催する。体験型ワークショップとカンファレンスの2部構成となっている本イベントでは、イノベーションにおけるデザインの重要性を体感できるという。
注目すべきは、カンファレンスに登壇する国内大手企業の豪華さだ。NEC事業イノベーション戦略本部 ビジネスモデル・イノベーション室 主任の目黒友佳氏や日立製作所研究開発本部東京社会イノベーション協創センタリーダ主任デザイナーの伊藤英太郎氏などが登壇。従来とは異なるビジネスとデザインという視点で成果を出しているリーダーたちといえるだろう。
ここ数年、デザインの意味が拡大している。日本においては、「図案や模様を意匠する」という意味で用いられることが多かった、この言葉。最近では、「設計」や「計画」という本来的な意味で使われることも増えてきた。
特にデジタル化が進み、すべてを数値化して議論するようになったマーケティング業界では、この傾向が強い。どちらかというと感覚的にプロジェクトを展開してきた業界において、ユーザー体験を数値データから「洞察」し、目的達成に向けた「設計」や「計画」を行っていくという現代的なアプローチは、まさに「デザイン」と呼ぶのにふさわしいだろう。
実際、博報堂DYHDによるIDEOの買収やアクセンチュアによるIMJの子会社化は、その流れの最たるものだ。わずか数年で巻き起こった、この変化にいかに対応していくかが、新しい時代のマーケターに求められている。
Advertisement
デザインの力を体感する1日
サンフランシスコを中心に活動するクリエイティブ・エイジェンシーのビートラックス(btrax)は、来る5月17日(火)に 品川グランドセントラルタワーで「DESIGN for Innovation 2016 〜デザインの力が未来を創り出す〜」というイベントを開催する。体験型ワークショップとカンファレンスの2部構成となっている本イベントでは、イノベーションにおけるデザインの重要性を体感できるという。
イベント前半では、デザイン思考やユーザー中心設計に関する「イノベーションワークショップ」を実施。ビートラックスのスタッフとともに、自らの手を動かして、ビジネスイノベーションにおけるサービスデザインの重要性を体感できる。
また、イベントの後半では、アメリカ西海岸のケーススタディや、国内大手企業におけるデザインをもとにしたイノベーション事例を紹介するカンファレンスを展開。サンフランシスコ、シリコンバレーでの最新事例や国内の代表的な事例を数多く学ぶことができる。
国内大手企業の事例も紹介
注目すべきは、カンファレンスに登壇する国内大手企業の豪華さだ。NEC事業イノベーション戦略本部 ビジネスモデル・イノベーション室 主任の目黒友佳氏や日立製作所研究開発本部東京社会イノベーション協創センタリーダ主任デザイナーの伊藤英太郎氏などが登壇。従来とは異なるビジネスとデザインという視点で成果を出しているリーダーたちといえるだろう。
企業の経営者および幹部、新規事業開発マネージャー、開発責任者などを対象とした本イベント。前半のワークショップで同じ目的・悩みを共有する同士と新しい絆を築き、後半のカンファレンスではこの分野の先駆者たちと直に触れ合える構成となっている。近い将来、デザイン思考やユーザー中心設計という武器を手に、世間を揺るがすイノベーションを起こす企業は、こういうところから生まれてくるのだろう。
「DESIGN for Innovation 2016 〜デザインの力が未来を創り出す〜」への参加費用は、ワークショップのみだと1万5000円。カンファレンスのみだと1万円。両方セットだと2万円となる。また、同イベントではDIGIDAY[日本版]読者のために、特別なクーポンコードを発行してくれた。チケット購入の際に「クーポンを使用する」で「dfiDigiday」を記入すると10%ディスカウントを受けることができる。
Text by 長田真
Image via Thinkstock / Getty Images