今週のトピックはスポティファイジャパンは29日音楽ストリーミングサービス「Spotify」を日本で公開したことだ。
今週のトピックはスポティファイジャパンが29日音楽ストリーミングサービス「Spotify」を日本で公開したことだ。
Spotifyは2006年にスウェーデンで創業された世界最大のサービス。60カ国展開、アクティブユーザーは全世界で1億人以上、有料会員は4000万人以上に達している。日本版のサービスではフリーアカウントと月額980円のプレミアムアカウントが用意されている。日本市場で先行する日本勢、Apple、Google、Amazonに追いつけるか注目が集まる。
また、Spotifyは水面下で、独音楽ストリーミングサービスSoundCloud(サウンドクラウド)の買収交渉を進めていると報じられている。サウンドクラウドはフリーミアムモデルで拡大してきており豊富なコンテンツとユーザーを載せており、仮に買収が成立すると、2位のAppleミュージックに大きな差をつけることになる。
Advertisement
FacebookがSpotifyを2兆円で買収することを目論んでいるとのうわさも出ていた。Spotifyは新規株式公開(IPO)と事業売却の両にらみの様相だ。
世界の音楽コンテンツ販売は1997年を頂点に市場規模が落ち込んできたが、2015年に底を打ち、今年はSpotifyが代表するストリーミングサービスの牽引により拡大に向かいそうだ。
2015年に底打ち、サブスクリプションが拡大の予測(出典:クレディスイス)
音楽ストリーミングの長期的見通しは明るい。世界的にはワイアレスネットワークの速度が向上し、コストも落ちると見込まれている。少額決済がなめらかに行えるようになれば、コンテンツごとの販売も可能になる。この2015年に米国だけで音楽ストリーミング収益は24億ドル(約2400億円)に達しており、米国外の富裕国、新興国に大きな機会があることは明確であり、アジア市場ではテンセントなどが先行参入している。
サブスクリプション(定額制)モデルの成功は、ニュース・情報産業にとってもインターネットの収益化のひとつの可能性を示唆している。インフラが整えば、人々の行動次第で同様の変化は起こりうるだろう。
以下のその他のトピック。
▼Amazon、Facebook、GoogleらがAI協定
Amazon、Facebook、Google(DeepMind)、IBM、Microsoftが「パートナーシップ・オン・AI(Partnership on AI)」を設立した。同組織は人工知能に関する研究及びベストプラクティスの普及を目指す。また一般におけるAI理解の促進や、議論のためのプラットフォームを広げるという。
▼LINEが「アジアのSnapchat」のSnowに出資
LINEは2016年9月29日開催の取締役会において、アジア市場を中心に自撮りアプリを展開するSnow社に出資すると発表した。LINEが保有することになるSnow社の議決権割合は25%。もともとLINEの親会社であるNaverがSnowの株式100%を保有していた。
▼またもや中国が米アドテク企業を買収
アップラビン(AppLovin)は中国のプライベート・エクイティ「オリエント・ホンタイ・キャピタル」に株式の過半を14億ドル(約1400億円)で売却したと発表した。最近は、モバイルアドエクスチェンジを手がける米国のスマアト(Smaato)、アプリ収益化企業のネイティブX(NativeX)を2016年2月に約2500万ドル(約25億円)も中国企業に買収されている。
▼Snapchatフィルターが米大統領選討論会の勝者?
26日(現地時間)に行われた米大統領選討論会で、Snapchatユーザーによるフィルター投稿が相次いだ。下記はテレビ中継をSnapchatフィルターにかけたものをTwitter投稿したもの。
— Sower Power (@williamsowers) 2016年9月27日
▼米テレビ業界は「コード切り」で年10億ドルの損失
米ケーブル・衛星テレビ事業者は今後1年で顧客80万人、収益10億ドルを失う可能性があると、リサーチ企業cg42は予測した。ケーブル・衛星テレビ解約者1人当たり、1248ドルの損失にあたる。解約者は月104ドル支出を抑える計算。
▼タテ向きのみ動画視聴が30%超
動画制作・動画マーケティングを支援するモバーシャルの調査によると、スマートフォンを「タテ向きのみ」で動画視聴する人が34.7%に達した。年々増加している。
▼「ペンパイナッポーアッポーペン」動画が世界的ヒット
千葉県出身のシンガーソングライター「ピコ太郎」さんが投稿した「ペンパイナッポーアッポーペン(Pen-Pineapple Apple-Pen)」が世界中のソーシャルでバイラル。
Written by 吉田拓史
Photo by Thinkstock