本日発表された、調査会社comScoreの白書『2015 日本デジタル・オーディエンス・レポート』には、いまの日本を反映した興味深い事実が記されていた。日本のインターネット・ユーザーのうち、もっとも大きな比率を占めるのは、PC、モバイルのいずれにおいても55歳以上の年齢層であるという。これはすなわち、日本市場はデジタルマーケティングによって高齢層にリーチしやすい市場であるということを意味している。
日本のガラパゴス化は、かねてから指摘されてきたところだが、デジタルオーディエンスの分野でもこのような特色が生まれているとは、少々驚きだ。近年のデジタルマーケティングでは、スマホファースト、ミレニアル世代攻略などが重視されてきたが、この白書のおかげで、考えをあらためなくてはいけない部分もありそうだ。
日本ではバーチャルな分野でも高齢化が進んでいる。
本日発表された、調査会社comScoreの白書『2015 日本デジタル・オーディエンス・レポート』には、いまの日本を反映した興味深い事実が記されていた。日本のインターネット・ユーザーのうち、もっとも大きな比率を占めるのは、PC、モバイルのいずれにおいても55歳以上の年齢層であるという。これはすなわち、日本市場はデジタルマーケティングによって高齢層にリーチしやすい市場であるということを意味している。
以下、その白書を引用して、日本のデジタルオーディエンスにおける高齢化を検証する。
Advertisement
ネット利用者は、いまだPCがメイン
スマートフォンを中心とするモバイルの普及が注目されがちな昨今だが、白書では日本における総トラフィックのうち69%は、いまだPCから獲得されるとしている。日本においては引き続き、PCも無視できないデバイスだと言えるのだろう。
PCのネットユーザー、4人に1人は55歳以上
さらにこのレポートでは、PC利用状況の分析として、PCからインターネットにアクセスする人口は、男女ともに55歳以上の年齢層がもっとも多く、女性は24.6%、男性は31.1%を占めると指摘する。PCトラフィックの4人に1人は、55歳以上なのだ。
モバイルユーザーも、2.5人に1人は55歳以上
一方のモバイルに目を向けてみても、やはり55歳以上の割合がもっとも多い。モバイル人口全体の39.2%を占めるなど、調査対象となった他国と比較して、その比率はずいぶん大きい。日本のモバイルユーザーの2.5人のうち1人は、55歳以上となる。
日本のモバイルユーザー数は、世界第2位
また、全体としての(13歳以上の)モバイルユーザー数でも日本は1億300万人と多く、米国に次いで2位につける。3位ドイツの6100万人以下各国を大きく引き離しているという。この総数の39.2%を占める、日本の55歳以上モバイル人口の市場規模は、世界的に見ても大きい。
比較的早い時期に高機能型のフィーチャーフォンが普及したという、日本の携帯電話市場の独特な事情はある。しかし、他国での55歳以上のモバイル人口が全体の29〜31%台にとどまっているのに対して、この結果は日本市場の特徴的な一面であると言えるであろう。
ただし、利用時間は若い男性が多い傾向
さらに同レポートでは、PCとモバイルの双方で55歳以上のユーザーは多いが、「利用時間は若い男性が長い」としている。オンライン動画やニュース、ソーシャルメディア、リテール(オンラインショッピング)といった各分野での利用状況についても、さまざまな角度からまとめてあった。
消費の拡大が見込まれるオンライン動画については、PCからの動画視聴数で日本のユーザーが全世界の平均を上回る。現状、動画視聴のデバイスがPCからモバイルへと移行が進んでおり、今後広告主はモバイル上でのユーザー接触について頭を悩ませなくてはならない。
日本のガラパゴス化は、かねてから指摘されてきたところだが、デジタルオーディエンスの分野でもこのような特色が生まれているとは、少々驚きだ。近年のデジタルマーケティングでは、スマホファースト、ミレニアル世代攻略などが重視されてきたが、この白書『2015 日本デジタル・オーディエンス・レポート』のおかげで、考えをあらためなくてはいけない部分もありそうだ。
written by ワタナベダイスケ
photo by Thinkstock / Getty Images